NanohaWiki
魔法少女リリカルなのはViVid
次世代型文系格闘魔法少女
概要 †
以下の解説では、特に本編と関わりのないStrikerS以前の情報は省略する。
魔法少女リリカルなのはViVid †
原作:都築真紀、作画:藤真拓哉
2009年5月から2017年10月まで角川書店「コンプエース」にて連載。
第4期シリーズの一つ。Forceよりも2年前の出来事となる。
102話、単行本20巻で完結。
2014年8月、アニメ化決定発表。アニメ制作はセブン・アークスではなく、A-1 Picturesが担当。
2015年4月から6月まで放送した。
魔法少女リリカルなのはViVid LIFE †
ねことうふ
詳細は漫画版を参照。
登場人物 †
登場人物/ViVidを参照。
デバイス †
従来のインテリジェント、ブーストなどの分類は作中ではあまり詳しく説明されていない。その他に、装着型、武器型、補助制御型などに大別されている。(Memory;17)
セイクリッド・ハート †
愛称「クリス」。ヴィヴィオ用におそらくマリーが製作した最新式デバイス。
Memory;1から登場。
Memory;17では、ハイブリッド・インテリジェント型デバイスとなっている。ただしその意味は不明。
名前と愛称はヴィヴィオが以前から自分で決めていたもの。
うさぎ人形は外装であり作中では常にまとっている。
本体はクリスタルタイプで「普通」のタイプ。
ヴィヴィオのデータに合わせて最適化して生み出され、誕生時点では「ほとんどまっさら」な状態だった。
マリーによるおまけ機能として、単体で飛んだり動いたりできる。
言葉を発する機能はないようで、意志はジェスチャーで表現する。ヴィヴィオは意志疎通が出来ている様子。
ヴィヴィオの動きを真似していることが多い。
意志を伝えるジェスチャーやパントマイムの動作は豊富。
感情によって目つきも変化しており、ここから表情を読み取ることもできる。
外装がぬいぐるみなので濡れると飛べなくなるとクリス自身は主張している。
補助制御型であり、アインハルトのデバイス(アスティオン)製作の参考にもなっている。
Memory;19では、機能の殆どをヴィヴィオの防御に費やす「コンタクトモード」をとっている。これによってヴィヴィオは「全身に防具をつけているような状態」となり、刃物にも素手で立ち向かう事ができる。ただしこの時点でヴィヴィオと対戦したシャンテは「ちゃんと機能しきれていない」との評価を下している。
Memory;20で、なのはとレイジングハートに自分にできることについてアドバイスを求めている。
日常録画機能が充実している(Memory;57)。
周囲から「うさぎ」と言われることが多い。
アスティオン †
CV:Kana Asumi
Memory;19から登場。
愛称「ティオ」。
アインハルトのために八神家メンバーが製作したデバイス。
ユニットベースはリインが、AIシステムの仕上げと調整をはやてが、外装をアギトが製作した真正古代ベルカの特別機。
シュトゥラの雪原豹をモチーフにしているとのことだが、ぬいぐるみのような姿で「にゃあ」と鳴く。
その姿を見たアインハルト、ノーヴェ、チンクは、「猫?」と心の声でつぶやいている。
Memory;30では、ウェンディに、ねこにゃんと呼ばれていた。
名前はアインハルトが自分の記憶にあるクラウスの豹の名前から付けたもので、ある物語の主人公の名前でもある。
ノーヴェによれば、相性抜群とのこと。
攻撃補助をしないが、ダメージ緩和と回復補助能力に特化している。(Memory;42)
なお、アスティオン(αστειον、asteion)は、ギリシャ語の形容詞で「洗練された」「都会的」という意味。
ソルフェージュ †
CV:Jamie Schyy
リオの自分用のインテリ型デバイス。形状はいわゆる八角形のお守り(アミュレット)型。
Memory;01から登場している。
ベルカ式の三角形の魔法陣が模様として描かれている。ただし発音は英語。
リオから「ソル」と呼ばれていて(この呼び方はMemory;10で初出)、正式名称はMemory;17が初出。
Memory;37では剣の型となっている。
なお、ソルフェージュ(solfège)は、フランス語の音楽用語で、楽譜をはじめとする音楽理論と実際の音とを結びつける西洋音楽の基礎訓練のこと。
ブランゼル †
CV:Kaoru Edo
コロナのインテリ型デバイス。
Memory;10でルーテシアが製作していた。外見と名称はMemory;12で初出。
通常時は5つの水晶が付いた花の首飾り型、セットアップ後の使用時には、デザインはほぼそのまま短剣のような型となる。ただし武器のように物理攻撃している描写はない。Memory;30によれば、この名称はTact formとのことであり、指揮棒のようなものと推測される。
また、Memory;29では、wristlet fromという腕輪型に変化している。
コロナは「すごくいい子」と言いつつも、Memory;13でその性格を「のんき」と言っている。
コロナの補助に特化した性能を持つ(2010年12月号キャラクターファイル)。
日常録画機能が充実している(Memory;57)。
語源は不明だが欧米でよくある名前。
スターセイバー †
ミウラが使用するデバイス。
待機形態は星型。
発動形態の詳細は不明であるが、セリフはミウラの胸元の星型から発せられている模様。
スターセイバーは、はやてのことを「Meister」と呼んでいる。
はやてが作った(Memory;38)。
Memory;74ではアイリンに「星饅頭」と呼ばれている。
晴嵐 †
CV:Kenji Akabane
ミカヤが使用するデバイス。ただし作中ではデバイスであるとは明言されていない。
通常時は白鞘の刀一本の状態で持ち歩いており、セットアップ後は鍔と飾り鞘がある大小2本の刀に変化している。「了」などと、日本語で応答する。
なお、晴嵐は、晴れた日に山にかかる山気、霞、または晴れた日の山風の意味であり、第二次世界大戦中の日本海軍の特殊攻撃機に同名のものがある。
パニッシャー †
エルスが使用するデバイス。
待機形態は腕輪型。発動形態では手錠型で、片側の輪は右腕に固定している。
名称は英語で「罰を与える・制裁する者」の意味。
ファンタズマ †
シャンテが使用するミッド式アームドデバイス。アームドデバイスに分類されるデバイスでミッド式は、シリーズを通して初登場。
待機形態、発動形態はヴィンデルシャフトと同様の形状で、いわゆるトンファーに似た双剣。
名称はイタリア語で「幽霊・幻影」などの意味。(英語の「ファントム」に該当する)
ブロイエ・トロンベ †
ヴィクトーリアが使用する斧槍。
持ち手の下の方にある色が違う部分は仕込み光剣のような柄であり、居合抜きの要領で近くにいる敵に切りかかることが可能。
名称はドイツ語で「青い竜巻」の意味。
レッドホーク †
ハリーのデバイス。鎖状。
ミカヤによれば、中距離戦の鎖であり拳を守る防具であり打撃武器である。(Memory;38)
レイジングハート †
高町なのはの愛機。
ヴィヴィオがクリスを贈られるまでは、ヴィヴィオが魔法練習時に使用するデバイスの代役をつとめていた。
高町家ではよく羽が付いた状態で単体飛行しており、第1巻では回想シーン以外で起動している場面は見られなかった。
起動シーンはMemory;10の魔法戦が初出。
クリスに家事手伝いの指示を出したり(Memory;03)、好成績を取ったヴィヴィオを褒めつつ羽で撫でたり(Memory;08)などと、家庭的な場面での活躍が垣間見える。
バルディッシュ †
フェイトのデバイス。無口。
起動シーンはMemory;10の魔法戦が初出。
連載時及び第1巻初版では「バルデッシュ」となっているが、2刷以降で修正されている。
ジェットエッジ †
CV:Jamie Schyy
ノーヴェのデバイス。足首部分に回転リング(スピナー)がついたローラーブーツ。
待機モードはスバル・ギンガのマッハキャリバー、ブリッツキャリバーとよく似ている。
StrikerS時の固有武装と名称・形状は同一だが、応答機能や、待機モードの登場は本作から。
起動時の掛け声は「スタートアップ」である。
Memory;14では、ノーヴェはジェットエッジによってスバルよりも高速で移動している。
2010年5月号キャラクターファイル、その他雑誌記事では、デバイスではなく「固有装備」として記載されている。
ノーヴェからは「ジェット」と略して呼ばれることもある。(Memory;49)
マッハキャリバー †
スバルのデバイス。
本作ではほとんど説明されていないが、Memory;17のはやてによれば、ナックルを含めて装着型で重い、とのこと。
スバルはヴィヴィオが送った写真などをたくさん保存している(Memory;57)。
クロスミラージュ †
ティアナのデバイス。
本作では名称は出ていないが、2010年5月号キャラクターファイルに名称が記載されている。
なお、クロスミラージュによく似た玩具が作中に登場している。
ストラーダ †
エリオのデバイス。
ケリュケイオン †
キャロのデバイス。
本作では名称は出ていないが、2010年5月号キャラクターファイルに名称が記載されている。
アスクレピオス †
ルーテシアの使うブーストデバイス。手袋型。
ユミナのデバイス †
正式名称は不明。Memory;67でユミナが取り出そうとしていた。
リンナのデバイス、アイリンのデバイス †
正式名称は不明。ソルフェージュと同型のデバイス。
フォスキーア †
クレアの使用する突剣。
デバイスかどうかは不明。
フォスキーア(foschia)はイタリア語で、霞・靄の意味。
魔法/その他 †
魔法/ViVidを参照。
世界設定 †
StrikerSの4年後。時系列としては今のところ、SSXとForceの間にあたる。
公共魔法練習場 †
Memory;02で登場。市民公園内の屋外にある。
ストライクアーツ練習場 †
Memory;03で登場。中央第4区公民館にある。
ストライクアーツ †
ミッドチルダで最も競技人口の多い格闘技。広義では「打撃による徒手格闘技術」の総称。
Memory:69では、ヴィヴィオとミウラが近代ストライクアーツとなっている。
カイザーアーツ †
アインハルト(イングヴァルト)が使用する格闘技。覇王流とも。
「ベルカ古流武術」(または単に「古流」)と呼ばれることもあり、近代格闘技とは異なる部分が多い様子。
格闘用語 †
Memory;04では、格闘技の間合いや攻撃手法について、次の漢字とルビで描写されている。
- 空戦
- 射砲撃
- 突撃
- 歩法
無限書庫 †
Memory;03で、リオがヴィヴィオとコロナに初めて会った場所として名前のみ登場。
StrikerSなどで出ていた本局の無限書庫と同じ名称だが、同じ場所かは明確に説明されていない。
一般人は立ち入り禁止だが、ヴィヴィオは司書資格を、リオとコロナは立ち入りパスを持っている。
未整理区画には迷宮が出てきたり本を防衛する霊体やゴーレムが出ることもある。(Memory;46)
管理局の創設以前より存在していた。(Memory;47)
湾岸第六警防署 †
Memory;05で登場。スバルの家から最寄りの署。
区民センター内 スポーツコート †
Memory;06にて登場。ヴィヴィオとアインハルトがスパーリングを行った場所。
区民公園 †
Memory;07にて登場。
アラル港湾埠頭 †
Memory;07にて登場。廃棄倉庫区画。
ヴィヴィオとアインハルトが練習試合を行った場所で、救助隊の訓練場所としても使われている。
次元港 †
Memory;08で単語のみ登場。
カルナージ †
ルーテシアとメガーヌが住む無人世界。
クラナガンから臨行次元船で約4時間、標準時差7時間の温暖な世界。
陸戦試合 †
オフトレで行われる試合。今回のチーム分けは次のとおり。
ダメージはDSAA公式試合用タグで管理される。
コロナのポジションである「ウィングバック」は中後衛であり、劇場版漫画でのアルフのポジションが初出。
- 青組
- スバル フロントアタッカー
- ヴィヴィオ フロントアタッカー
- エリオ ガードウィング
- リオ ガードウィング
- なのは センターガード
- ルーテシア フルバック
- 赤組
- ノーヴェ フロントアタッカー
- アインハルト フロントアタッカー
- フェイト ガードウィング
- ティアナ センターガード
- コロナ ウィングバック
- キャロ フルバック
試合は3戦行われ、3回目はチーム構成が入れ替わった。
DSAA †
ディメンジョン・スポーツ・アクティビティ・アソシエイションのこと。
次元世界のスポーツ競技の運営団体と思われる。
DSAAが開催する公式魔法戦競技会として、全管理世界の10歳〜19歳の魔導師が出場する「インターミドル・チャンピオンシップ」がMemory;16で登場しており、ヴィヴィオ・アインハルトたちが出場を目指している。
過去には学生時代のメガーヌやクイントが参加しており、都市本戦上位入賞者からはプロ格闘家の道を進む者もいる。
参加資格として、安全のためCLASS3以上のデバイスを所有し装備する必要がある。
大会予選は7月から。
地区選考会の結果で予選の組み合わせが決まり、「ノービスクラス」「エリートクラス」で地区予選がスタート。地区代表が決まったあと、ミッドチルダ中央部17区から20人の代表と前回の都市本戦優勝者の21人で都市本戦を行う。その後、都市選抜で世界代表を決め(ミッドチルダは3人)、選抜優勝者で世界代表戦を行う。
夢見る競技者が最初に決定的な敗北を知る場でもある(Memory;18でノーヴェ)
Memory;84によれば、無差別級で制限なしはDSAAだけである。
DSAA試合ルール †
- 1ラウンド4分で、規定のラウンドを戦う。(エリートクラス一回戦は4ラウンド)
- 戦闘はライフ制で、双方ともに初期数値は固定。1回戦は12000、ハリーVSエルスのプライムマッチと3回戦は15000。
- 攻撃がヒットした際にダメージが算出され、ライフが0になると敗北となる。
- ファビアの予選相手が棄権していたり、コロナの1回戦が「TKO勝利」となっていたりするため、ライフを0にする以外にも試合終了の条件がある様子。
- 「クラッシュエミュレート」という概念があり、ライフへのダメージとは別に、受けた攻撃によって「打撲・骨折・脳震盪・火傷・感電」などといった身体ダメージが表現されるもので、実際の負傷を受けた時と同じように痛みを感じたり、身体の動きが鈍るといった状況が再現される。
- 「ボディ蓄積ダメージ」という概念もあり、こちらは%で表現される。ボディへのダメージはフットワークなどに影響を及ぼす模様。
- ダメージやクラッシュエミュレートはラウンド間のインターバルである程度の回復が可能。回復量には個人差があるため、術者の回復能力に依存するものと思われる。
- エミュレートによって付加されたダメージは試合が終わった時点で解除される。
禁忌兵器 †
古代ベルカで使用された兵器、猛毒の弾丸や腐敗兵器など。
聖王核 †
聖王連合の中枢王家の子が「ゆりかご」の中で産まれると同時に埋め込まれる魔力補助コア。
聖王家の血族として強靭な肉体と巨大な魔力、ゆりかごの玉座の王になる資格を持っている事を示す。
オリヴィエは誕生時に死亡した母の聖王核をそのまま吸収している。
戦装備 †
オリヴィエの装備のこと(Memory;58のファビアによる)。
ルーフェン †
Memory;66で名称が初出のリオの故郷。
リオ曰く田舎。
武術や料理などが独特な模様。
ミッドチルダ中央次元港から向かう。
ルーフェン伝統武術 †
ルーフェンの武術流派はいろいろあるが共通して「勁」を重視する。
ルーフェンでは武術と総称する。
本格的に取り組むには生活の全てを拳法にするという近代格闘技との思想の差異からいまいち広がっていない。
春光拳 †
ルーフェン伝統武術をベースにした魔法も使う武術。
リオが使う。
ただし、Memory;79でリオは近代格闘技と春光拳の技の融合で新しい枝派を広げていると言われている。
華凰拳 †
アイリンが使う武術。
防護装備セット †
三岩窟「心」ルートでの試練に際してリンナが用意していた。
ベルカ式魔法陣の表示があるデバイスのようなもので、使うと滅多なことでは怪我をしない。
詳細は不明だが、クラッシュエミュレートが発生するなど、DSAAとよく似ている。
神撃 †
伝統武術が目指す領域。極めた技の先にある一撃必殺。
Memory;79でアイリンは、エレミアの「鉄腕」、ミウラの「抜剣」、アインハルトの「断空」を神撃の扉を開ける資質として挙げている。
WGC †
Memory;84で登場の、U15の格闘競技で世界大会を開催している三大団体のひとつ。
格闘競技専門。
体重で階級が分かれていたり魔力使用の制限があったりする。
USW †
Memory;84で登場の、U15の格闘競技で世界大会を開催している三大団体のひとつ。
スポーツメーカーが主催。
体重で階級が分かれていたり魔力使用の制限があったりする。
デバイス発言 †
Memory;01 †
レイジングハート「I act as a substitute till then.(それまでは 私が代役を)」
ソル「I'm sorry.(すみません)」
バルディッシュ「Hello Lady」
レイジングハート「Excellent!(お見事です)」
Memory;04 †
ジェットエッジ「Start Up」
Memory;05 †
ジェットエッジ「I'm OK」
Memory;08 †
レイジングハート「Good job」
レイジングハート「It seems to have come.」(いらっしゃったようです)
クロスミラージュ「Yes master」
クロスミラージュ「Let's work hard」(がんばりましょう)
Memory;10 †
レイジングハート「Sacred cluster」
ソル「Aye, Rio」
Memory;11 †
ソル「Emergency」
ソル「Powered-System Set up」(※脱字は単行本で修正)
Memory;12 †
ブランゼル「Yes Maister」
ブランゼル「I do hard !」(頑張ります!)
ストラーダ「ja boul !」(了解です)
ジェットエッジ「Revolver Spike」
マッハキャリバー「Caliber Shot」
Memory;13 †
ブランゼル「I also think so.」(同感です)
ブランゼル「Her damage is less than the expectation.」(予想よりダメージが少ないです)
ブランゼル「Your friend is very powerful !」(マスターのお友達は力持ちでいらっしゃいますねぇ)
Memory;14 †
レイジングハート「Photon Smasher」
ケリュケイオン「Boosted heeling」 (※誤字と思われる)
Memory;15 †
ブランゼル「Is it safe?」(大丈夫ですか マスター?)
Memory;23 †
スターセイバー「You've Got Mail」
Memory;24 †
スターセイバー「All right!」
スターセイバー「Yes!」
Memory;25 †
晴嵐「了」
スターセイバー「Yes!」
スターセイバー「Thank you Meister」
Memory;28 †
ブランゼル「Rock Bind」
Memory;29 †
ブランゼル「wristlet form!」
ブランゼル「System Load!」
ブランゼル「Stun knuckle」
Memory;30 †
ブランゼル「Tact form」
ブランゼル「Yes anytime!」(はい いつでも!)
ブランゼル「Yes!」
Memory;33 †
スターセイバー「Yes」
スターセイバー「Sword ON!」
スターセイバー「Sword Off」
Memory;34 †
スターセイバー「Sword drive!」
Memory;37 †
ソルフェージュ「Yes!」
Memory;57 †
レイジングハート「All right」
「TraningZone? Standby」
「Exceed Setup」
「Sacred Heart. You should record it」(セイクリッドハート あなたも録画しておくといいですよ)
「Pleasant catch of the family of the holiday」(休日の親子の楽しいキャッチボールです)
Memory;68 †
スターセイバー「All right. Camera Setup」
Memory;72 †
ブランゼル「All right Master!」
Memory;75 †
ブランゼル「Let's go first of all.」(とりあえず行ってみましょうか)
ブランゼル「wristlet form」
ブランゼル「Tact form」
Memory;76 †
ブランゼル「Rock Bind!」
Memory;78 †
ブランゼル「It will look good on you.」(マスターもきっとお似合いですよ)
Memory;86 †
レイジングハート「That's right」
レイジングハート「We will do our best」(全力で参ります)
スターセイバー「All right」
Memory;88 †
スターセイバー「Sword Off」
連載記録 †
巻頭カラーが入る事もあり、ページ数は変動的だったが、Memory;07以降はカラーの有無にかかわらず「毎月30P」が維持されている。
予告 †
コンプエース2009年6月号(2009年4月25日発売)に予告イラスト4P掲載。
Memory;01「セイクリッド・ハート」 †
コンプエース 2009年7月号(2009年5月26日発売)。
巻頭カラー3P、モノクロ20P。
Memory;02「昔はいろいろありました」 †
コンプエース 2009年8月号(2009年6月26日発売)。20P。キャラクターファイル001「高町なのは」。
Memory;03「ストライク・アーツ」 †
コンプエース 2009年9月号(2009年7月25日発売)。24P。キャラクターファイル002「フェイト・T・ハラオウン」。
Memory;04「覇王」 †
コンプエース 2009年10月号(2009年8月26日発売)。20P。キャラクターファイル003「八神はやて」。
Memory;05「アインハルト・ストラトス」 †
コンプエース 2009年11月号(2009年9月26日発売)。20P。キャラクターファイル004「スバル・ナカジマ」。
Memory;06「本当の気持ち」 †
コンプエース 2009年12月号(2009年10月26日発売)。この回より増P、30Pに。キャラクターファイル005「ティアナ・ランスター」。
Memory;07「はじめまして」 †
コンプエース 2010年1月号(2009年11月26日発売)。30P。
Memory;08「ブランニュー・ステージ」 †
コンプエース 2010年2月号(2009年12月26日発売)。巻頭カラー3P・モノクロ27P。
Memory;09「少しだけ、一緒に歩けたら」 †
コンプエース 2010年3月号(2010年1月26日発売)。30P。
Memory;10「望んだ強さ」 †
コンプエース 2010年4月号(2010年2月26日発売)。30P。
Memory;11「サプライズ・アタック」 †
コンプエース 2010年5月号(2010年3月26日発売)。30P。キャラクターファイル、インタビュー掲載。
Memory;12「試合開始!」 †
コンプエース 2010年6月号(2010年4月26日発売)。30P。
Memory;13「マッチアップ・デュエル」 †
コンプエース 2010年7月号(2010年5月26日発売)。巻中カラー3P、モノクロ26P。
Memory;14「繋がれぬ拳」 †
コンプエース 2010年8月号(2010年6月26日発売)。30P。キャラクターファイル006「高町ヴィヴィオ」。
Memory;15「フィニッシュ・ブロー!」 †
コンプエース 2010年9月号(2010年7月26日発売)。30P。キャラクターファイル007「アインハルト・ストラトス」。
Memory;16「インターミドル」 †
コンプエース 2010年10月号(2010年8月26日発売)。30P。コミックアラカルト2本掲載。キャラクターファイル008「リオ・ウェズリー」。
Memory;17「参加申請!」 †
コンプエース 2010年11月号(2010年9月25日発売)。30P。
Memory;18「ライバル!」 †
コンプエース 2010年12月号(2010年10月26日発売)。巻中カラー3P、モノクロ26P。付録ポスター。キャラクターファイル009「コロナ・ティミル」。
Memory;19「アスティオン」 †
コンプエース 2011年1月号(2010年11月26日発売)。30P。付録カレンダー。
特別編 Memory;ex「鉄槌の騎士、想う」 †
魔法少女リリカルなのはType(2010年11月30日発売)掲載。主役はヴィータ。
Memory;20「秘密特訓!」 †
コンプエース 2011年2月号(2010年12月25日発売)。30P。
Memory;21「選考会!」 †
コンプエース 2011年3月号(2011年1月26日発売)。30P。
Memory;22「トップファイター!」 †
コンプエース 2011年4月号(2011年2月26日発売)。30P。コミックアラカルト3本掲載。付録下敷き。キャラクターファイル010「ヴィータ」。
Memory;23「予選開始!」 †
コンプエース 2011年5月号(2011年3月26日発売)。カラー3P、モノクロ28P。
Memory;24「抜刀居合!」 †
コンプエース 2011年6月号(2011年4月26日発売)。30P。キャラクターファイル011「ミカヤ・シェベル」。
Memory;25「星の剣!」 †
コンプエース 2011年7月号(2011年5月26日発売)。キャラクターファイル012「ミウラ・リナルディ」。
Memory;26「プライムマッチ!」 †
コンプエース 2011年8月号(2011年6月26日発売)。キャラクターファイル013「ルーテシア・アルピーノ」。
Memory;27「勝利のために!」 †
コンプエース 2011年9月号(2011年7月26日発売)。キャラクターファイル014「エルス・タスミン」。
Memory;28「マイストアーツ!」 †
コンプエース 2011年10月号(2011年8月26日発売)。キャラクターファイル015「ハリー・トライベッカ」。
Memory;29「ネフィリムフィスト!」 †
コンプエース 2011年11月号(2011年9月26日発売)。
Memory;30「覇王の拳・創主の願い」 †
コンプエース 2011年12月号(2011年10月26日発売)。
Memory;31「奏剣VS雷帝」 †
コンプエース 2012年1月号(2011年11月26日発売)。キャラクターファイル016「シャンテ・アピニオン」。
Memory;32「予選4組3回戦!」 †
コンプエース 2012年2月号(2011年12月26日発売)。キャラクターファイル017「ヴィクトーリア・ダールグリュン」。
Memory;33「瞬間の防御」 †
コンプエース 2012年3月号(2012年1月26日発売)。
Memory;34「格闘戦技選手!」 †
コンプエース 2012年4月号(2012年2月25日発売)。キャラクターファイル018「シグナム」。
Memory;35「必中VS必墜」 †
コンプエース 2012年5月号(2012年3月26日発売)。キャラクターファイル019「シャマル」。
Memory;36「パワー・オブ・ドリーム」 †
コンプエース 2012年6月号(2012年4月26日発売)。
Memory;37「レッドホーク」 †
コンプエース 2012年7月号(2012年5月26日発売)。キャラクターファイル020「ザフィーラ」。
Memory;38「情熱の行く先」 †
コンプエース 2012年8月号(2012年6月26日発売)。
Memory;39「昨日よりも、今日よりも」 †
コンプエース 2012年9月号(2012年7月26日発売)。
Memory;40「四回戦プライムマッチ」 †
コンプエース 2012年10月号(2012年8月25日発売)。
Memory;41「鉄腕」 †
コンプエース 2012年11月号(2012年9月26日発売)。
Memory;42「縛鎖」 †
コンプエース 2012年12月号(2012年10月26日発売)。
Memory;43「声」 †
コンプエース 2013年1月号(2012年11月26日発売)。
Memory;44「神髄」 †
コンプエース 2013年2月号(2012年12月26日発売)。
Memory;45「末裔たちの邂逅」 †
コンプエース 2013年3月号(2013年1月26日発売)。
Memory;46「追憶のメモリアル」 †
コンプエース 2013年4月号(2013年2月26日発売)。
Memory;47「無限書庫」 †
コンプエース 2013年5月号(2013年3月26日発売)。
Memory;48「魔女の小瓶」 †
コンプエース 2013年6月号(2013年4月26日発売)。
Memory;49「魔女の願い」 †
コンプエース 2013年7月号(2013年5月25日発売)。
Memory;50「魔女の大鍋」 †
コンプエース 2013年8月号(2013年6月26日発売)。
Memory;51「魔女の思い出」 †
コンプエース2013年9月号(2013年7月26日発売)
Memory;52「エレミアの手記」 †
コンプエース2013年10月号(2013年8月26日発売)
Memory;53「安らぎの記憶」 †
コンプエース2013年11月号(2013年9月26日発売)
Memory;54「玉座の王」 †
コンプエース2013年12月号(2013年10月26日発売)
Memory;55「時代の終焉」 †
コンプエース2014年1月号(2013年11月26日発売)
Memory;56「過去からの一歩」 †
コンプエース2014年2月号(2013年12月26日発売)
Memory;57「明日のために」 †
コンプエース2014年3月号(2014年1月25日発売)
Memory;58「四度目」 †
コンプエース2014年4月号(2014年2月26日発売)
Memory;59「オール・オア・ナッシング」 †
コンプエース2014年5月号(2014年3月25日発売)
Memory;60「撃ち抜く力」 †
コンプエース2014年6月号(2014年4月26日発売)
Memory;61「空と世界の色」 †
コンプエース2014年7月号(2014年5月26日発売)
Memory;62「今日から明日へ」 †
コンプエース2014年8月号(2014年6月26日発売)
Memory;63「Re:START」 †
コンプエース2014年9月号(2014年7月26日発売)
Memory;64「スクールライフ」 †
コンプエース2014年10月号(2014年8月26日発売)
Memory;65「学院祭!」 †
コンプエース2014年11月号(2014年9月26日発売)
Memory;66「ネクスト・ツアー!」 †
コンプエース2014年12月号(2014年10月25日発売)
Memory;67「バーニング・ドライブ」 †
コンプエース2015年1月号(2014年11月26日発売)
Memory;68「春光拳道場」 †
コンプエース2015年2月号(2014年12月26日発売)
Memory;68「イェン&シュエ!」 †
コンプエース2015年3月号(2015年1月26日発売)
Memory;70「秘密の地図」 †
コンプエース2015年4月号(2015年2月26日発売)
Memory;71「突入!三岩窟!」 †
コンプエース2015年5月号(2015年3月26日発売)
Memory;72「鍛錬課題!」 †
コンプエース2015年6月号(2015年4月25日発売)
Memory;73「アイリン・ハーディン」 †
コンプエース2015年7月号(2015年5月26日発売)
Memory;74 「技と力」 †
コンプエース2015年8月号(2015年6月26日発売)
Memory;75 「タオ・ライカク」 †
コンプエース2015年9月号(2015年7月25日発売)
Memory;76 「憑髪」 †
コンプエース2015年10月号(2015年8月26日発売)
Memory;77 「道の在処」 †
コンプエース2015年11月号(2015年9月26日発売)
Memory;78 「試練の宝」 †
コンプエース2015年12月号(2015年10月26日発売)
Memory;79 「二つの道」 †
コンプエース2016年1月号(2015年11月26日発売)
Memory;80 「領域」 †
コンプエース2016年2月号(2015年12月26日発売)
Memory;81 「目標」 †
コンプエース2016年3月号(2016年1月26日発売)
Memory;82 「期待」 †
コンプエース2016年4月号(2016年2月26日発売)
Memory;83 「助走」 †
コンプエース2016年5月号(2016年3月26日発売)
Memory;84 「世界挑戦」 †
コンプエース2016年6月号(2016年4月26日発売)
Memory;85 「エーデルガルト・バルカス」 †
コンプエース2016年7月号(2016年5月26日発売)
Memory;86 「Road to Victory」 †
コンプエース2016年8月号(2016年6月25日発売)
Memory;87 「応酬」 †
コンプエース2016年9月号(2016年7月26日発売)
Memory;88 「烈風」 †
コンプエース2016年10月号(2016年8月26日発売)
Memory;89 「轟龍」 †
コンプエース2016年11月号(2016年9月26日発売)
Memory;90 「叶えたい事」 †
コンプエース2016年12月号(2016年10月26日発売)
Memory;91 「決着の瞬間」 †
コンプエース2017年1月号(2016年11月26日発売)
Memory;92 「未来への花道」 †
コンプエース2017年2月号(2016年12月26日発売)
Memory;93 「2人のカウントダウン」 †
コンプエース2017年3月号(2017年1月26日発売)
Memory;94 「可能性」 †
コンプエース2017年4月号(2017年2月25日発売)
Memory;95 「予想と理想」 †
コンプエース2017年5月号(2017年3月25日発売)
Memory;96 「繋ぎ止める」 †
コンプエース2017年6月号(2017年4月26日発売)
Memory;97 「撃ち抜く閃光」 †
コンプエース2017年7月号(2017年5月26日発売)
Memory;98 「虹の一閃」 †
コンプエース2017年8月号(2017年6月26日発売)
Memory;99 「ただいま」 †
コンプエース2017年9月号(2017年7月26日発売)
Memory;100「覇王流 アインハルト・ストラトス」 †
コンプエース2017年10月号(2017年8月26日発売)
Memory;101「世界で一番」 †
コンプエース2017年11月号(2017年9月26日発売)
Memory;102「鮮やかな未来へ」 †
コンプエース2017年12月号(2017年10月26日発売)
単行本 †
詳しくは、関連商品を参照。
通常コミックス版 †
1巻 †
Memory;01〜07収録。
2巻 †
Memory;08〜12収録。コンプエース2010年5月号掲載キャラクターファイル、コラボコミック収録。
3巻 †
Memory;13〜17収録。キャラクターファイル収録。ねんどろいどぷち「ヴィヴィオ」付き限定版あり。
4巻 †
Memory;18〜22収録。キャラクターファイル収録。ねんどろいどぷち「アインハルト」付き限定版あり。
5巻 †
Memory;23〜27、ex収録。
6巻 †
Memory;28〜32収録。
7巻 †
Memory;33〜37収録。
8巻 †
Memory;38〜42収録。
限定版あり。
9巻 †
Memory;43〜47収録。
10巻 †
Memory;48〜52収録。
11巻 †
Memory;53〜57収録。
限定版あり。
12巻 †
13巻 †
限定版あり。
14巻 †
15巻 †
限定版あり。
16巻 †
17巻 †
18巻 †
19巻 †
20巻 †
フルカラー版 †
収録話は同じ。
1巻 †
2巻 †
3巻 †
4巻 †
5巻 †
6巻 †