- これより前は過去のcommentに移動しました。
- 報告が遅れましたが、全体的に誤字の訂正と、煩雑になっていた箇所を整理しました。大筋は変えていないつもりです。 --
- メガミマガジン最新号を踏まえて若干加筆修正しました。 --
- そういえばフェイト・T・ハラオウンのTはテスタロッサとメガミマガジンで公表されてましたけど、修正というほどではないです? --
- 登場人物(StrikerS)?に反映させておけばいいのではないかと。 --
- たぶん、「アルハザード」はこれかと→http://hiki.trpg.net/Cthulhu/?NecronomiconTheWanderingsOfAlhazred -- 九州の通りすがり?
- 「狂える詩人」アブドゥル・アルハザードWikipedia→アブドル・アルハズラット-- 九州の通りすがり?
- ↑のソースは1期に出てくる「アルハザード」と関係してるんじゃないかと思って載せました。 -- 九州の通りすがり?
- アルハザードは、世界設定関連に、以前コメントで記載されていました。結局明らかな出典が示されていないので、非公式考察の方に移行されているようです。 --
- アブドゥル・アルハザードってネクロノミコンの原典「アル・アジフ」の著者だよな。 --
- ネクロノミコンの有名な一節─「久遠に臥したるもの、死することなく、怪異なる永劫のうちには、死すら終焉を迎えん」─これを見たプレシアがアリシア復活の希望を抱いたのでしょうか? --
- 放映スケジュールが決まったので、各所更新しました。魔法(StrikerS)他、各ページの分類・再分割を検討する必要があります。修正方針commentにて意見をお願いします。
。 --
- 第1話より:RH:「A firing rock system can set.」 私には「A firing locked system canceled.に聞こえますが‥‥直訳は「発火の固定システムは取り消されました。」ですよね? -- とおりすがる?
- ヒアリングはまるで自信ないので、気付いた方が適宜修正していただけると、かなり助かるのですが。 -- 書いた人?
- なのはの女神像バインドとかリインの白いスポンジ魔法はどうしましょうか? --
- 第1話にてなのはちゃんは「こちらは教導隊01」と言ってたけどそれは昔の出来事なので戦技教導隊とは別の部隊を表してるのでは? --
- 名称不明の魔法は、バインドとか緩衝材とか仮の名前で項目を作っておいて、後で分かったときに修正すればいいんじゃないんでしょうか。A'sのときもそんな感じでしたし。 --
- 適当な名前付けてくれる人頼む --
- ついでに、ディバインバスターを近代ベルカ式に分割してもいいかも。魔法陣は明らかなので。 --
- 各キャラの魔力光の色の追加たのむわ。 --
- Wikiなんですから、余りに他力本願じゃなくて、自分で書きましょう。例えば、魔力光の色は、魔法/StrikerSに項目を作っておいたので、追記してください。という感じで。 --
- 魔力光、更新しておきました --
- StS1話のデバイス発言。最後の奴がどう聞いてもActive Guard "with" Holding Net.だったので、変更しておきました。 --
- OPに出てくる謎の少女の魔法陣の形がベルカ式の魔法陣を四角形にしたような形に見えるのですが、他の人はどうでしょうか?確認お願いします。 --
- ↑確かにそんな感じです。ただ、このキャラ及び術式等の考察は、本編に出てくるか、公式に紹介が載るか、情報誌などで詳細が説明されるまで待った方が良いような気がします。現段階ではあまりにも情報が少なすぎるので、考察ではなく推理合戦になってしまう可能性が高いですから。 --
- 了解しました。OP以外で出てくるまでの間保留と言う方針で。 --
- ワイルドアームズのファンブックに都築さん出てるけど、書籍に書くのはアレかな? --
- ↑アレでしょうね。どうしてもというなら、俗語あたりに書くのがよいかな? --
- 自分が聞いたのです:Route check OK, we'll arrive in two minutes. -- 水無月翔?
- 報告遅れました。初見の人が探しやすいように勝手ながら各キャラ使用魔法を追加しておきました。逆のパターン(話数ごとで使われた魔法)もあったほうがいいかな・・・。 --
- なのはとフェイトが分隊長として率いるというのなら、それぞれヴィータとシグナムの名前もいれておく必要があるのでは? --
- いまさらだけど、用語集・魔法技術関連の欄にある使い魔何だけどザフィーラは当てはまんないでしょ、。他のメンバーと同じ用に存在してるんだし --
- 時空管理局の肩書きの順位表が欲しいな…。軍ヲタじゃないから上下関係が良くわからん。 --
- wikiなんですから、「なければ自分で書く」方向でお願いします。StrikerS用語の書き方じゃ分かりにくいですか? --
- StS登場人物選んでキャラ情報見ようとするとさらに違うページ開かないと見れないって、なんとかなりませんかねこれ --
- そこは悩みどころなんですよ。登場人物を全部1ページにしていると、いずれ肥大化してしまいます。あまり巨大なページを作るよりは、現状でいいと思います。それにリンクも張りやすかったりする。でもちょっと今回は分割が早かったかもしれません。反省点ですね。 --
- この際全キャラ1ページずつにまとめてもうちょいいろいろ書いてもいいかと思います。そして、リンクは各キャラごとに直通で張ればいい。 --
- include使って一まとめのページにすれば? --
- とりあえず、なのはとフェイトだけincludeしてみました。こんな感じでどうでしょうか? (体裁整えるのは後にして) --
- そこにあったのか orz 充分です。 -- [[>>04-21 18:53:24]]
- ↑×2 現在、別ページになっている人を全員includeすると、エラーを起こしました。1ページあたりのinclude数の最大値を超えたらしいです。というわけで、中の人におねがいします。PLUGIN_INCLUDE_MAXの数値を増やしてください。(今はPLUGIN_INCLUDE_MAX=5かな?) --
- ↑とりあえず、256に増やしてみました (無駄に多いですね) -- 中の人?
- ↑素速い対応ありがとうございました>中の人 とりあえず現状では問題なく、全員include化できました。 --
- 第4話のストラーダの台詞ってSpeerangriffじゃなくて、突撃を意味する『sturmangriff』では? -- IX?
- シュトゥルムに聞こえないからSpeerangriffで合ってると思ふ -- 774?
- ↑↑ドイツ語についてはよくわからんが、シュランゲフォルムの攻撃と同じなんじゃないかね?ただの槍突きで、槍+攻撃。あと、ホントはティアナの普通の射撃魔法にも名前あるのだろうなぁと思ったり。 --
- 「魔法/StrikerS」「の出力リミッター」部分。副隊長にもリミッターかかってるって発言出てます --
- ↑副隊長のランクダウン数 --
- いまさらですが、4話ストラーダは Speer angriff のようです(アニメロミックスのデバイス着ボイスページより) --
- ↑↑StrikerS第4話では「隊長たちは大体2ランクダウンかな」と言ってます。おそらく2ランクダウンだとは思うのですが、なのはのようにズレる場合もあるので、正確なところが判明するまで待った方が良いと思います。少々保守的ですし、フェイトにも当てはまることなのですが。 --
- フェイトのバリアジャケットの名前聞き取れた人はよろしくです。できれば、なのはのほうも加筆修正お願いします。 --
- 追記してくれる方がかなり増えたようで、いいことですね。ローマ数字など一部で使えない文字が混じってたので、修正方針を確認して、使う文字に気を付けていただけると助かります。 --
- 今度は variable shoot じゃない? variable BARRET? -- Hayete?
- Boost Up Slash Power じゃない。(仏語: xxx xxx entaille..?) -- Hayete?
- Barrierable bollet とか Boost Up Strike Power だと思う。ストラーダの「Set up」は喋ってないけど追加するべき? -- 774?
- 内容に関するFAQとか作りませんか?毎回何かしらあるようですし。 --
- (2つ上)たしかにNanohaWiki自体のFAQがありませんね。トップの注意事項と、修正方針がその機能を一部担ってますが。FAQの中身をどっか別のところ(FAQ/A's?とか)で保管して、再利用してはどうでしょうか? --
- 内容ってのはアニメのほうです。 --
- バリアブルシュートは「バリアブレイクシュート」と聞こえましたが違うんですか? --
- 俗語なんですが「勇者王」に新しい意味(マッハキャリバー支給後のスバル)が追加されそうです。マッハの愛称というか俗語としての「Gストーン」、スバル変身中の結界?の「EMトルネード」など。
- 外部リンクの過去ログ置き場、もしかして404になってますか? --
- ジェイル・スカリエッティの項目にフェイトとエリオの後にスバルも追加しました。第5話のラストのシーンを確認してもらえればわかりますが、スバルも含まれてます。 --
- ↑スバルはその直前のシーンから画面切り替えてないだけでしょう。 --
- OPや5話、公式を見ると解かりますけど、バルディッシュの待機フォームはデザイン変更されてませんか? --
- 以前は6角形だったのが3角形になってるね --
- ネタバレ防止として時系列考察を1期A'sとStSで分けたほうがいいんじゃないでしょうか、リイン消滅あたりはややこしいから確認したい人もいるだろうし --
- 時系列考察は考察カテゴリなんで放置してたんですが、たしかに長くなってきてますし、分けるのは簡単ですから、とくに異論がなければ時系列考察/StrikerSでも作って分けてしまいましょうか。 --
- ↑ちょっとやってくる。 --
- 火災でスバルを助けた時に使ったのはディバインバスターエクステンションだと思います。ってゆーかなのはが意識してないだけで(A's7話でも普通に「ディバインバスター」と言っている)、エクセリオンで使ってるのは全部エクステンションだと思います --
- スバルは自身を騎士ではなく魔導士と --
- ↑↑公式(DVDの魔法辞典)待ちでいいかと。 --
- なのは達ってどのくらいのスピード出してるんでしょうかね? --
- コメントスパム排除にひらがなを含まない書き込みは禁止してますが、それでも抜けるのが発生したので、さらに少しいじりました -- 中の人?
- 8話のティアナの魔法の名称に「ファントムフレイム」という曖昧な憶測が使われていますが、これが多数意見なのでしょうか? 「魔力斬撃魔法」等と同様の表現にしたほうがいいのでは。 --
- ↑曖昧な名前に関してはああいう対応で問題無い。公式に文字として出てるもの以外はホントはすべて名前が確定してるわけではない。 --
- いずれ正式名称が出た時に修正するのですから、項目の作成と一見して何を指しているかわかるものなら何でも良いですしね。 --
- ファントムフレイムなんて説初めて聞いたぞ。 --
- ↑俺も違うと思うが、否定できるだけの材料も無い。納得いかないと言うのであれば、自分で修正すること。 --
- ラケーテンハンマーの項にA'sでは設定のみだった、魔力噴射による自身の加速ってあるけどA’s1話で使ってたあれは違うのか? --
- ちょっと考察がでたんですが、どうもはやてのバリアジャケットもマイナーチェンジしてるみたいです。なのはやフェイトほど露骨じゃないですが、細部が変わっているようです。 --
- ↑↑俺も疑問に思う。A's・StrikerS共にあきらかに加速してる --
- ↑改めて見直すと、確かに加速してますね。記述を修正しときましょう。 --
- アギトは公式ページに烈火の剣精ってでてますね。 --
- ローマ数字があったので気付いた範囲で修正しました。修正方針を確認願います。 --
- ローマ数字問題は「Ⅰ」と書いて「Ⅰ」とする方法でも解決しないものなんでしょうか? --
- ↑修正方針からWikiPedia?のローマ字の項目に行って、文字コードを読んでください。要するに、&H08544のコードに対応するフォントがないため表示できない環境がある、ということです。 --
- トップページにでも公式の更新情報書かないか?ずっと残す必要は無いし、何回分か残しておくとして。公式トップのあれじゃ漠然としすぎててちょっとわかりにくいし。 --
- (この間の、ナンバーズとISに関する議論は修正方針commentに移動しました。修正方針ページからどうぞ)
- 議論中申し訳ないんですが、第9話からオープニング画像が少し変更されているのを情報ソースに記載しておくべきでしょうか? --
- ↑要らないと思いますよ。DVDでは全部挿し変わると思いますし。 --
- わかりました。 --
- 放映の記録を残すという意味ではあっていいし、邪魔にならないと思いますが。 --
- 情報ソースだと完全にページ違いですが、トリビアネタみたいなページでも作ったらいいのでは。漫画版では差分表ありますし。ただ絵のupは出来ないので、文章でどれだけ伝えられるのかが疑問ですが --
- ↑以前でいえば俗語・その他のページがそのあたりの、いわゆるTIPSネタを扱ってたように思いますね。 --
- 登場人物のところに付いた香盤表の△の意味が判らない。 --
- ↑恐らく扉絵とか回想シーンとか本編でのリアル登場以外だと思われ --
- ↑↑顔は出てくるがセリフなしの場合のようです --
- 考察の出来事の項目は、重要度が遥かに高いと思うから、メニューから見えるように、伏線という項目で別けてくれない --
- 気付き難い、ヘリが撃たれたときのラウンドシールド --
- 「融合器」についてですが、デバイスの一種なのだから「融合機」ではないですか? --
- ヴィヴィオが「聖王の器」っていうのは確定事項ではないと思います、12話でも「もしも〜なら」って言ってるし。 --
- ↑↑確かに「器」だとアレですね。直しておきましたが、どうでしょう。 --
- ↑↑↑&↑デバイスは道具って意味。「機」でも「器」でもデバイスには変わりありませんので、どっちがおかしいということは無いです。 --
- ↑デバイスの数え方は「機」が使われている、ってところから、デバイスには「機」だって論になってるんじゃ? まぁ、多分土曜になれば公式に出るから、それが出るまではどちらでも好きなようにしてたらええ、と思うよ。 --
- 2期のOPとEDがwikipediaにでてましたがどこにかいたら・・・。 --
- 2期じゃなくて2クール目でした。間違えました。 --
- ↑DVD,CDの項に書いてあるよ --
- プローフェーティン・シュリフテンの綴りをわざわざ一つの単語としてまとめたのは何故? --
- ↑まとめた本人ではありませんが、ドイツ語の場合、複数の名詞が一つにまとまるという特徴があります。いわゆる合体名詞というやつで、ベルカ語がドイツ語ベースとしているので、こちらも合体名詞を適用しているのだと思います。 --
- 古代ベルカ式の項目にシャマルの索敵魔法を書かない理由は何かありますか。あと、第7話の前半でリインフォースIIが何か魔法陣を展開していますが、あれは広域スキャンではないかと思うのですが、如何でしょう。 --
- ↑シャマルの魔法について:誰も書いてないからないだけで、特に理由はないかと。特に名称が不明な場合は項目を立てづらいというのがありますが。リインIIの魔法:効果が不明なために書きようがない(推測のみの記述は歓迎されない)というのが実際のところかと。 --
- アギトが融合「騎」ってのは雑誌情報か? それならそれでいいが、ちゃんと情報元は書いてくれと。 --
- ↑申し訳無い。 --
- リインIIの魔法:とは言え、あの状況で広域スキャン以外の可能性は考えにくいと思うけどね。新出の魔法ではあるだろうから項目くらいはあってもよいのでは? --
- むしろ、第12話のギガントシュラークはかなり怪しいと思うけど --
- ↑↑ならば、自分で書いてください。↑ギガントシュラークであるとは限らないってことは書いてある。 --
- テンプレにレジアスとオーリスを入れたけど、こんな感じでいい? --
- ↑追加する場合は行数確認してくれ。 --
- 融合騎はともかく、融合型デバイス・融合デバイス・ユニゾンデバイスの呼称がページによってバラバラです。同義であることは明確なのだから統一すべきでは。 --
- ↑少なくとも融合デバイスは間違いだな。 --
- 少なくともStSに関しては融合騎・ユニゾンデバイスの2つの呼び方だけでいいかと --
- StrikerSについては、Worldが解禁されるまでは、Characterページにしたがってユニゾンデバイスで統一するのが良いと思う。 --
- (この間の、デバイスの数え方に関する議論は修正方針commentに移動しました。修正方針ページからどうぞ)
- 14話のストラーダの発言、meine Frauだと妻になっちゃうけど、どうしてもメートヒェンには聞こえない。ていうかレディならDameだろ普通。 -- --?
- 漫画版を読んでたら74ページに「観測隊」って言葉が出てくるけど、これ書いた方がいいのかな。本局っぽいけど場所がわからん(^^;) -- reki?
- ところでミッドチルダが、管理局発祥の地なら、第一世界でいいのかな --
- ↑そう考えるのが自然だろうけど断定できる情報もないし、保留しておいた方がいいかと思います --
- ナンバーズのノーヴェの項で、「ウェンディが巨大な盾を持っていた」とあるが当のウェンディの項では「巨大な盾のようなもの」とあるので統一すべきでは?そもそもあれが盾だとは明言されてないし、個人的意見では盾には見えない --
- 何?登場人物のなのはとフェイトの項目。冥王だとか嫁だとか。 --
- ↑直しておきましたが、続くようならhost見て編集禁止とかしてみます。気づいたらバックアップや差分を見て修正してもらえると助かります -- 中の人?
- 俗語のキャラ名をあそこまで大規模にコメントアウトしたり削ったりしたのは、何かあったの? そう呼ばれたのは事実だから、登場人物の項ならともかく、あそこでは削る必要はないと思うんだけど。 --
- 俗語と悪口は違う。削った本人ではないが、余りにも望ましくないものは削除した方が良いと思う。 --
- ↑まぁ言いたいことは判る。ただ、どこまでを悪口と捉えるか、って点になるとどうしても主観的になるしねぇ。そのキャラに思い入れがある人から見れば悪口になっても、そうでない人からは何で?ってことで押し問答になりかねない部分ではあると思う。登場人物項なら基本的に本編中(とそれに類するもの)での出来事以外は掲載しないというボーダーラインが引けるけど、特に俗語なんかは難しい。 --
- 俗語がひとり歩きして何かにつけてそう呼ばれるのは既に悪口では? --
- 写真登場のロッサが△だったので12話のクロノとカリムも△にしておきました。…ですが、△の基準はもう少し厳密にしておいた方がいいかと思います。 --
- その辺の基準は「喋ったら○、喋らなかったら△」かなぁ、とか思ってたんだけどもう少し明確に決めておいたほうがいいか これ以上は修正方針コメントの方が適当かな? --
- 外部リンクStrikersスレ更新 流れ速杉 --
- 管理局の〜系はA's時代から「なのは作品内」から派生だからオッケ。メイオウは違う作品の元ネタである上にMADネタだからアウト。って基準はどうだろ? -- 名無し?
- セインのISディープダイバーの項ですが、毒ガスの説明をここで長々と書く理由あるんですか?ISの説明の項であって、毒ガスを説明をここまで書く必要性はないとおもうのですが --
- menuberがスパムにやられてたので直しておきました。対策お願いします。 --
- MenuBarがスパムにやられていたので修復しておきました。対策お願いします。 --
- とりあえず、簡単なフィルタは入れましたが続くようなら何か対策しないとまずいですね -- 中の人?
- 4↑ そういうときは自分でさくっと移しちまうのをお薦めする、折角Wikiなんだし --
- Menuber凍結してるのは中の人でしょうか? StrikerSサウンドトラックのページ作ったので、適当なところに登録をお願いします。 --
- 最新のpukiwikiのspam排除機能を入れてみたので、凍結解除してみました。あまり実験していないので、問題がありましたら報告をもらえると助かります -- 中の人?
- どこまでを書いた人の主観と呼ぶか定かでないが一人歩きしたものこそ書くべきでないかな? --
- そもそも、他にも多数の他作品由来の俗語や「蔑称」と明記されてる俗語もある中で、一部の俗語にだけ過剰に反応するのは個人的嗜好が入り過ぎているように思います。 --
- いや蔑称と書かれてるやつは語自体は蔑するものではないし問題は俗語を主語になんと書いてあるかじゃね?ただ賛否を分けるならファンが嫌がる俗語は控えるべきかと。それだけで論争に発展するし。不毛だろ。 --
- 俗語関係はその発祥元を明記していく形にしてはどうでしょうか?当wikiのイデオロギーは本スレ寄りではありますが、事実として存在している事柄を排除するのは不健全ではないでしょうか? --
- コミュニティごとに俗語を使い分けるように促す必要があるかと思います。 --
- ↑↑他人を不愉快にさせるようなことが書いてあるのは健全なのか? と言う問題もあるわな --
- ↑ 不愉快とかは個人によって全然異なるからそればかりはどうしようもない。個人的な基準で言えば「悪魔」「魔王」辺りは不愉快なもんだが俗語として存在して、尚且つ在る程度知名度があるのは事実、だからそのまま弄ってないわけで。 だから「在る程度流通が認められ、尚且つ意味が通じる物」という基準しか無いと思うんだが --
- 結果如何に拘らず、使用目的の時点で、他人を不愉快にさせることを意図した不健全な用語もあるということを認識しておく必要があろう。不愉快と感じるか否かも必ずしも千差万別とは言い難い。特定の語のみが強い反発を受けているのも、既に個人的嗜好と表現し得る領域を超えているものと考えるべきであろう。 --
- 公式のnanoha.comが別の業者に奪われてる模様 --
- 本当だ。ドメインの更新し忘れてたんなら大問題だな。・・戻ったみたいよ? --
- 心なしか表示が速くなった。ひょっとしてサーバの切り替えで、ドメインの情報切り替えのタイミングだったのかな? --
- NanohaWikiとMenuBarがまたスパムにやられてた --
- ↑メニューの方の修正ありがとうございました。トップを直してさあ次だと思ったら直ってました。とりあえず、今回のリンク先は禁止hostに追加しましたが、同じURLを多数埋めたら排除するとかそんなルール追加も必要そうですね -- 中の人?
- キャロの召還獣の『フリードリヒ』の由来はフリードリヒ大王ではなく、哲学者フリードリヒ・ニーチェだと思われ。もう一方がヴオルテール(哲学者)ですし。 --
- 登場人物の項のはやて、22話は△でいいのではイントロでは喋ってたがエンドロールに名前がなかったし。さらに23話のフェイトは×でいいのではないでしょうか。 --
- 今週のデバイス発言/StrikerSにかなり手こずっているので、分かる方協力をお願いします。 --
- 25話でヴィータが出したあのハンマー、聞き取った限りでは『ツェアシュテーレンハンマー(破壊の金槌)』と聞こえましたが… -- IX?
- ティアナの砲撃魔法は制作サイドではファントムブレイザーと呼称されてたらしいです。正式名称は不明 --
- ↑↑↑金曜の公式発表まで待ったらどうだ?急く必要もあるまい? --
- ↑ 逆、公式発表があるからこそ逆に意地でも埋めないと「丸写し」になっちゃって著作権上問題が発生する --
- 登場人物の項だけど、StrikerSエピローグの記述はA'sエピローグみたいに通常分から分離する必要はないの? --
- ↑SSやコミック等でもっと後日談エピソードが出てきてからでいいかと。現状では分離しても書くこと少なすぎるし。 --
- ↑A'sエピが分離したのは、いきなり6年後と話が飛んでたせいもあるかと。 --
- StrikerSの魔法関係ページが容量大分増えてきたのでそろそろページ分割を行おうかと思うのですが、分け方どうしましょう? 今考えてるのは「攻撃・召喚」と「幻影・防御・捕獲・補助」での分割ですが --
- 各ページを確認してみました。魔法関係よりも、StrikerS用語の方が容量が大きいので、やるならこちらを先に分割すべきかと。 --
- 用語の分割は一期、A'sと同じパターンで「用語(世界設定関連)」と「用語(魔法技術関連)」で分割、現在「敵対勢力」「技術関連」「分類不詳」に入ってるのを「用語(魔法技術関連)」へ移動、「世界」「時空管理局」を「用語(世界設定関連)」に入れる、でどうでしょうか? --
- 反応無いな・・・ あと2日(=提案から1週)経過しても反応ないようなら上記案でさくっと分割しちゃいますが --
- おおむね同意します。ページ名は、世界設定関連/StrikerSと、魔法技術関連/StrikerSの方がいいんじゃないんでしょうか。また、魔法関連はまだ容量に余裕があるので分割は様子見でいいと思います。 --
- 用語の分割案に特に反論無いようなので今日の夜StrikerS用語のページを世界設定関連/StrikerSと、魔法技術関連/StrikerSに分割します。 とりあえずStS登場人物項のようなインクルじゃなく1期A's用語集と同じ別ページ分けでとりあえず設置しておきます。 --
- 少し遅れましたが宣言どおり分割しました。 ・・・元の用語ページどうするか、とりあえず現状維持しておきますが --
- 誤って更新するおそれがあるので、リンクに置き換えておきます。 --
- StrikerSの登場人物も分割した方がいいと思います。そうすれば、全員のプロフィールが見やすくなるかと。 --
- 登場人物/StrikerSのソースを見てください。対応済みです。これ以上なんとかするのは非常に面倒です。(追記:経緯は4月22日〜23日あたりのコメントを参照) --
- TOPページが荒らしにあっていたのでとりあえずバックアップから元に戻しておきました。 --
- そろそろStrikerSの魔法関係は分割したほうがいいんじゃないでしょうか? --
- 反応ないですね…このままなければDVD8巻とトレカの情報が反映される来週あたりに分割を行いたいと思いますが。 --
- 分割は自分は賛成、先に言い出してる(07/10/24)の自分だし。 ページ名は「魔法/StrikerS/○○式(攻撃・召喚)」「魔法/StrikerS/○○式(幻影・防御・捕獲・補助)」になるのかな? --
- 容量が多くページの見通しが悪いなら分割していいんじゃないんでしょうか。最近の手法だと、/で区切っていますね。例えば、「魔法/StrikerS/ミッドチルダ式/攻撃?」のように。 --
- ページ名は↑↑のようにしようかと思ってます。ただ、幻術があるのはミッド式のみ、近代ベルカ式には捕獲が、古代ベルカ式には召喚が少なくとも劇中ではないという点を考慮するべきかどうか考え中ですが。 --
- StSトレカでディバインバスター・エクステンションが初めて集束型と明言されましたが、1期・2期の方のページの分類もこれに準拠するべきでしょうか?それにあわせて分類も多少見直したいのですが。 --
- 以前に修正方針で同じ質問があり、そのときは事前に出ていた「StrikerSからの新情報は設定変更等を考慮してA's以前のページには反映しない方がいいのでは?」という意見に沿う流れになりました。 --
- どうでしょう?魔法分類に設定変更は見られませんし、当該魔法の現在の分類は推測によるという点を考慮すれば問題ないと思われますが。 --
- 今回のトレーディングカードには、誤った記述が多いのではないかと指摘がありました。 --
- ↑既出設定や画面表現と明らかに異なる部分以外は信用していいかと。現在の分類との相違が見られた魔法は上で挙げたディバインバスター・エクステンション(集束型)、飛竜一閃(魔力付与斬撃)、エクセリオンバスター(誘導制御型)の3つです。 --
- StrikerS魔法のページを確認しましたが、容量がせいぜい20kb程度なので、無理に分割する必要性を感じなくなりました。 --
- ↑容量ではなく項目数が相当増大(特にミッド式)しているため行おうと思ったのですが。 --
- セインのペリスコープアイの項目でカメラの有無が"両手"から"左手"に変更されてますが、SideBをみると両手に有るとなっています。どうなんでしょう? --
- ソース確認できたので一旦両手に戻しました。左手にもソースがあるなら併記します --
- スレテンプレなんですがヴァイスやシャッハのようにDAT落ちしたスレにたどり着けないんですが…モリタボ手に入れて見ようと思っても探しても見つからない状況にあります。DAT落ちして以降新スレが立っていないキャラスレは何処かに最後のスレをまとめた方が良いのではないでしょうか?そして現在なくなってしまっているキャラスレは誰かURLを補完してもらえないでしょうか? --
- STSの人物考察はいまや要るんだろうか・・・放送中の書き込みだけだから見るに耐えない --
- バリアジャケットの名前を覚えて欲しいですね(^^); --
- ↑↑気になるなら、必要項目をSTSの項目にまとめて消せばいいじゃない -- --?
- Zest's SpeerとSankt Kaiserの表記は何が出典でしたっけ? --
- 消しますよ? --
- デバイス/StrikerS/アームドデバイスのレヴァンティンの項目のスペルがレーヴァテインとなっていますがこの2つは別の意味を持つ言葉なので直した方がいいのでは? --
- 別の意味であるという出典をお願いします。一般的にはレヴァンティンとはレーヴァテインを意味するものとされています。 --
- StrikerSサウンドステージイクスでの新規事項は新たなページを立ち上げた方がいいでしょうか。 --
- 劇場版の情報が出たようだね --
- イクス/なのは1stはまた別ページを用意したほうがいい。イクスは「StSから3年後」というタイムスパン上A's/A'sエピローグのように分割して然るべきではないかと。1stは既にパラレル的展開であると都築インタにあるので旧来のページを使用するのはまずい、それに無印の設定を参照したい時に1stの情報が混じっていると可読性が悪くなる。両方新規ページを用意するべきかと。 --
- DVD特典の犯罪者カードでドゥーエ,レジアス,ゼストの死亡日の表記が"July 19"となっているのはカードの表記ミスなんでしょうか?9月19日のはずなのですが。 --
- 誤植でいいかと、他にも誤植あるのよこのカード・・・remarksがremaks(オーリス)とか稼動年51年(ディエチ・ウェンディ)とか --
- 今更だけど、レイジングハートの起動パスワードについて。パスワードが2種類有るけど、最初のが下位権限、9話のがルートパスワードじゃないかと予想。 --
- アンチスレのテンプレ保管や議論に有用な都築氏のインタビュー、公式ページの未過去ログ化記事、かなり古い掲示板時代の記事などの保管はこのWikiの用途的に可能ですか? --
- 最初のは不要、インタは何かの項目に関連する内容ならそれに付随させる形で記せばいいだけでしょ。 --
- とくに不要と言い切る根拠もないような。古い記事のまとめはあれば便利で確かに資料としてあると便利ですが、PukiWikiはまとめ置き場とするには色々な意味で向いていません。どこかに置いてそこにリンクする使い方ではどうでしょうか。--
- ↑2の「最初の」というのはアンチスレのことを指してるのだと思う。だとしたら明らかに不要。 --
- よくわからんけど、なんかだめな理由あるのか?>アンチスレテンプレ置き 一応頭に書かれてる"なのはのためのwikiです"には反してないような気もするが --
- 意味不明。アンチが「なのはのため」になるわけがない。 --
- アンチが「批判」の枠に入るかなあ・・・ --
- そもそもここって作品の是非について議論する場ではない気がするんだけどね --
- 俗語の「固定砲台」今はどうなんだろう --
- イクスで新しく判明した世界設定や技術、年表はどうしましょうか?全てを今ある1ページにまとめるのもどうかと思うのですが。 --
- 既存のページで扱うべきでないような新たな情報が多いので、イクスのページで行うか、新たなページを作成するといいのではないでしょうか。たとえば、時系列考察/StrikerSサウンドステージイクス?のように。 --
- ↑とりあえず今のページにまとめて置き、通常盤発売後に登場人物以外をStSの方に移行・合併させようと思います。 --
- SSXの人名で車由来の物は日産ルネッサ(R'nessa),トヨタヴォルツ(VOLTZ),三菱トレディア(TREDIA)ぐらいしょうか?他の新規名称(マグナス,スターン,グラーゼ,マリアージュ,イクスヴェリア)はググっても見当たりませんでした。 --
- また新規内容があるので、サウンドステージイクスの情報をStrikerSの既存ページに転記するのはやめた方がいいのでは。 --
- 今更だけどマッハキャリバーとかの名前、英表記ないんだね。 --
- マッハキャリバーという名前の由来は,ひょっとしたら仮面ライダースーパー1に登場したローラースケート怪人「マッハローラー」ではないだろうか。 -- 篠田昌芳?
- SSX項の振動拳の説明がおかしい件。あれは魔力打撃ではないだろISだし・・・。俺書き換えていい? --
- ↑了承は不要だよ。 --
- 北米版DVD延期だよー。A'sは来年1月 --
- StrikerSの登場人物のフェイトの説明なんですが、魔力変換資質が電気と明確にされてる資料ありましたっけ?無印・A'sでは電気変換資質を持っているとはなっていないですし、無印SS2のリニスのセリフから「プレシアの影響で雷系の魔法は特に覚えが早い」と興味がある魔法を熱心に学んだようですので、変換資質があったのか疑問に思いました。本編では言われていないので情報源があれば書いた方がいいのでは? --
- ↑StSDVD1巻のブックレット。本編で使うのも電気系のみだし、わざわざソース提示がいる類のものではないと思う。 --
- コメントの一部を適切と思われるページにそれぞれ移動しました。
- 適切の基準が不明確。明らかに考察でないものを考察に飛ばしたり、修正方針ぽいものは放置したりで。不要だったのでは? --
- 一部元に戻しておきました。
- シグナムの紫電一閃の名称が紫炎一閃に変更されてるはソースありますか?DVDブックレットとオフィシャルファンブックを確認しましたが紫電一閃なんですが… --
- そんなものはありません。二次創作で勘違いしたとかそんな話でしょう。 --
- また紫炎になっていたので戻しておきました。現時点でソースが示されていないので、NGワード化しときましょうか? -- 中の人?
- 古い話ですが、A'sラスト。『嘱託』って“外部委託”なので、民間協力者イコール嘱託魔導師、で矛盾は無いのではないでしょうか? -- ALPHA?
- StS7話でガジェットぶった切る時は「紫炎一閃」て言ってますね。25話になると「紫電一閃」に戻ってますけどw --
- ↑空耳はどうでもいいです --
- 4期について公表されたので別途ページを立ち上げました。今後の編集方針ですが、漫画に関しては雑誌の公式発売日(JST)以降にすることを提案します。これまでは基本的に公式がTVアニメだったので、放映最速でもそれほど問題はありませんでしたが、雑誌になると当然ですがばらつくためです。反対意見が多いようであれば見送ります。 --
- forth(4th)→Force でしょうかね。あくまでも推測ですが。 --
- つばさ --
- StSDVD25話のブックレットには「ディバインバスター・エクステンション」じゃなく...ただの「ディバインバスター」?? --
- ↑カートリッジの魔力を射程距離延長に使ってないから? --
- 編集者の皆様、毎度お疲れ様です。バインドについて質問なのですが、拘束中はアクショントリガー以外の魔法に対しても多少なり発生阻害効果があると考えて良いのですかね? そう考えないとライトニングバインド>>ファランクスシフトの連携が成り立たない気がするのですが…… --
- はじめまして。ゼストの旦那の欄が見つからないのですが、どうしたんですか? -- キセル?
- すいません、勘違いでした?ご迷惑をおかけしてしまい本当にすいません。 -- キセル?
- StS漫画特別編とSSM4の新規判明内容はどこに入れましょうか?名義としてはStSですけど、時系列としてはSSXより後なので。 --
- 判断が難しいですが、時点が違うので、また新しいサブページを新規作成した方がいいのではないかと。劇場前売り券のCDも同じ時点のようなので、このあたりでまとめて一つ作りますか? --
- サブページ新規作成に自分は賛成します。ただし、これから更に公式でSSX後かつViVid,Forceに属さない新規情報が出る可能性があるので、ページ名等はその辺の考慮が必要かと思いますが。 --
- それでは、SSM4から前売券CDあたりをまとめてStrikerS/その後?でどうでしょう。 --
- それだとSSXより前に読めるので、SSX/その後、はどう? --
- 死者素体の人造魔導師の肉体成長って設定上どうなってます?生存素体は成長可だったはずですが --
- ↑↑StrikerS/その後?でいいんじゃないでしょうか?StSキャラオンリーというわけでもないですし。 --
- 劇場版のほうは「TV版との相違点」みたいな項目があったほうがいい気がします。漫画が進んだり本編が公開されればたくさん出てくるでしょうし、すでにいくつか出てますし。 --
- 飛行魔法はAランク相当の魔法とのことだが、Aランク未満の空戦魔導師って存在するのかしらん?またいたとしてその人たちは空飛ぶだけでいっぱいいっぱい名印象がありますが、どうなんでしょう? -- へそぷり。?
- stsでフェイトが乗ってるスポーツカーのホイールベースおかしいだろ……短すぎるって --
- なんか最近各ページでユーノ優秀アピール記述を入れたがる変な奴がいるな --
- 見たところ別にユーノに限った話じゃないと思うが。それにちゃんとしたソースがあるなら消す方が大問題だと思うが? --
- まあ、それ以前にユーノが補助魔法の優秀な使い手なのは初めから分かりきってる事だけどね --
- 追加文章の消したがりいい加減自重しろ。ルールも修正方針も守れんのか? --
- バスター!! --
- まあ「いかにもアピールしたいんだな」ってわかるようなのはちょっとな。俗語の緑とかまで、何か少しでもユーノで言えることがあったら言っとこう的なのが見えるのはちょっと。アピールはそれとなく含ませる程度がいいと思う。 --
- エクセリオンの表記なのですが、『excelion』、『excellion』、『exelion』と表記が数パターンありますが、公式ソースでの正式表記とかは確定されてないんでしょうか? --
- ↑A'sのデバイスカードだとexelion --
- ↑なるほど。となると、攻撃魔法の項の英語表記箇所も訂正必要ですか? --
- User Closslink=使用者の魔力を通して攻撃、Direct boost=物理的な攻撃や魔法の補助・・・って感じかな? --
- 緋賀ゆかり先生のblogで触れられていたForceの重版での魔導辞典の数値の訂正に関して、具体的な情報ってありますか? --
- 初版と第3版を見比べましたが、ヴァイゼン遺跡鉱山崩壊事故の項目で初版では"新暦75年"となっているのが"新暦0075年"と修正されている。自分が見た限りはこれだけでした。 --
- ↑なるほど。ありがとうございます。 --
- 総合スレテンプレの一行AAの項目、ヴィヴィオの部分に以下のAAを追加したいんですがよろしいでしょうか? ヴィヴィオ&聖王ヴィヴィオ )(z・A・)z( ⌒*)(z・ヮ・)z( z(・ヮ --
- すいません、間違えて送信してしまいました… 訂正:ヴィヴィオ&聖王ヴィヴィオ&セイクリッドハート(クリス) )(z・A・)z( ⌒*)(z・ヮ・)z( z(・ヮ・z")*\ (o・x・o) --
- ここで聞くよりも総合スレで聞いた方がいいと思います。 --
- 分かりました。失礼致しました。 --
- Forceの03:フッケバインの最後らへんでシグナムとアギトの会話後に出てきた風景がフランス南東部の都市、ニースにそっくりだ…… --
- ユーノが地球の魔力に不適合起こしてたのって劇場版追加でもなんでもない前からある設定だから劇場版ユーノの書き込み消しといた --
- マテリアルシリーズのS,LD --
- ↑しくじった マテリアルのS、L、Dって「Star」「Lightning」「Dark(コレは曖昧)」の接頭文字由来じゃね?あくまでも推測の域は超えないから記載しないが --
- 変身の呪文は魂と書いて「こころ」と読むんだよ。間違ってる表記に戻すな --
- ソースよろしく。確認出来るまでは元に戻しておくので。 --
- 「不屈の魂」は原作ゲーム版のテキストだったと思う。 --
- 関連商品、そろそろ分割した方がいいんじゃないでしょうか? --
- 関連商品/フィギュア?でも作りますか? --
- そうした方がいいかもしれませんね --
- クロスミラージュが一丁に付き四発のカートリッジとなってるけど二発の間違えでは? 一丁四発のソースはなんなんでしょうか? --
- ↑一丁四発のソース:StSオフィシャルファンブックP21のクロミラの説明からだと思います --
- ゲーム版のページを別々にした方がいいのではないでしょうか? --
- 正式名称だとページ名が長くなってしまうので、PSP/BOA?やPSP/GOD?と命名して、今のPSPのページはこれらのページへのリンクとして残してはどうでしょう。 --
- 「なのはStrikers」の俗語を見て思ったのですが、「なのはの目がかなり怖い」とはどんな感じの目なんでしょうか? --
- GoDの発売日が発表されたので、追加しておきました。wikiの編集って初めてやったので何かミスってたらごめんなさい。 --
\
- チンク --
- ジェイル・スカリエッティ --
- レジアス中将スレは事実上アンチスレと化しているからここに載せる必要ないのでは? --
- 3期の綴りやら、当時の都築のキャラの命名方やら、ヒドゥンが出たシナリオを考えるとクロノは自動車じゃなくてクロトリとかと同じ「時間」が語源の可能性濃厚だと思うんだけど。いつのまにか「マツダのクロノス」説が復活してる…。修正してやるー! --
- THE MOVIE 1stの字幕だと原作ゲーム同様「不屈の魂(こころ)」ってルビふってあるが、どうする?「魂」に直すか、併記するか。逆に「不屈の心」って明記されてるソースはある?無印DVD字幕無しだし。 --
- なのはちゃんのナンバーズ姿が出たらどんなことになるんでしょうね? --
- 関連商品、ViVid?、Forceあたりのページが長くなってきてるのでそろそろ項目別に分けませんか --
- 登場人物/Force、魔法/Force、登場人物/ViVid、魔法/ViVidといった感じでしょうか。必要以上に細かく分けることはないかと。 --
- うちの環境では既に結構重くなってきているので、必要な人はいるかと思います。 --
- wikiトップから『○○のためのwikiです』(公式へのリンク等)が非表示になったのは、何か理由あってのことなのでしょうか。長いのはそりゃそうなんですが、関連作品の一覧とリンクはあってもいい気がします。 --
- とらいあんぐるハート --
- 2nd A'sでアイゼンの声優が変わった模様?英字の上、一瞬過ぎて確認できない・・・ --
- アイゼンは柿原徹也で変わらず。公式サイト・パンフレットのキャスト情報で確認できます --
- ラジオStrikerS 2ndにて、はやては関西に行った事が無いという情報が出ましたが、登場人物ページの関西出身という記述は直した方が良いのかどうなのか。 --
- ソースを明記して修正、または併記すると良いのではないでしょうか。 --
- 最近、ハーメルンといった小説サイトで、かなりのアンチ管理局とアンチ・ヘイトなのはが急増してる・・・しかも公式全否定で --
- 恐らくこのウィキを見ても批難のあまり、ここを荒らす人も出かねません。ご注意を --
- そこまでアホな奴はいないと思うけど… --
- The Movie1stのページの公開館情報って既に不要なのでは?無駄に長くなってるし --
- 上映した記録として残しておいたほうが後で便利です。長くて可読性が悪いので、ページの一番最後に移動すればいいのではないでしょうか。--
- カレン・フッケバインが使う魔法(白雪、茨姫、灰被り)はどれもグリム童話の姫物語に由来してるのでしょうか? --
- 此処荒らされたって聞いたけどマジけ? --
- TV版A’sでなのはが蒐集された時に何ページ埋まったって何処かで言ってた気がしたけど気のせいだったっけ? -- クロ?
- 具体的なページ数への言及はなかったと思います。第1話ヴィータの「20ページはいきそう」、第3話シャマルの「かなり稼いだ」という台詞はありましたが --
- 映画第3弾が発表されましたが、正式名称が未決定のようです。どうしましょうか。 --
- 正式名称が決定するまで記述しない方がいいと思う。 --
- Forceの連載状態が今のままだと、単行本の発売間隔が1年に1巻出るか出ないかの状態になるな。 --
- バリアバーストは、ウチ的に見たら、迎撃魔法なの、ほら、BLEACHのヒロイン井上織姫の四天抗盾と同じ。 -- ARISA?
- 移動させないでください。間違ってませんから。 -- ARISA?
- 編集戦争はお断りしております。間違ってないと言うならばソースをお願いします -- 中の人?
- おい!いい加減にしろ!治しあげたのになんで、もとにもどすの!間違いあるからしたのひどい、最低です。また、治しますんで、次したらただじゃをきませんよ! -- ARISA?
- あっ、今のうちに書いてきますが、もし、元に戻したら、あなたが、治してくださいね。あたしが書いたとおりに。 -- ARISA?
- ソース提示無く再度変更したので、編集禁止にさせて頂きました -- 中の人?
- すみません。どこに書けばいいか不明なのでここに。1期第1話の士郎ので翠屋は駅前にあると言ってるのですが、こちらでは商店街と書いてあります。商店街が駅前にあるのでしょうか? -- ギオー?
- ごめんなさい。「士郎の紹介で」です。 -- ギオー?
- アースラ --
- ファントムブレイザー --
- ヴィヴィオ --
- 保坂 祐二 --
- 凛として時雨 --
- 戦闘機人 --
|