魔法技術関連
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[NanohaWiki]]~
注意:本項は、あくまで1期〜A'sの時点での内容であり、''St...
//StrikerSのことはStrikerSのページで記述してください。
→[[魔法技術関連/StrikerS]]
#contents
* アルカンシェル [#pc15d8df]
Arc-en-ciel~
管理局の大型艦船に搭載される魔導砲。~
管理局の艦船武装の中でも屈指の殲滅力を誇り、その使用は特...
闇の書事件対処のためアースラに搭載される事となった(A's第...
また、少なくともグレアムの回想に出てきた、対闇の書作戦中...
撃ち出される弾体自体に攻撃力はほとんどなく、着弾後一定時...
//(現実の日本で言えば関東一円、もしくは紀伊半島がすっぽり...
//その効果範囲が最大射程を遙かに上回るため、発射後は艦船...
威力は艦船一隻をやすやすと葬り去り、過去には何度か覚醒時...
A's第12話で、闇の書の闇の本体コアを消滅(リンディは蒸発...
その前にヴィータは、「〔地上へ向けての〕アルカンシェルも...
アルカンシェルの説明を受けるシーンがないところから、以前...
発射時には3つの巨大な環状魔法陣が展開される事から、ミッド...
A's第12話ではアースラのアルカンシェルの発射時にリンディ...
始動キーを差し込むと、周囲を包んでいた箱状のファイアリン...
「アルカンシェル」は本作では珍しくフランス語由来の単語で...
//その発射シーンの描写を見る限り、スターライトブレイカー...
//発射時に砲周囲に虹色の光を発する辺りからの命名と思われ...
* カートリッジシステム [#cdcf6388]
Cartridge System~
[[アームドデバイス]]に採用されているシステム。圧縮魔力を...
その分制御は難しく、使いこなせる術者とデバイスは少ない。...
ロードするカートリッジ数は本編中で術者が弾数を指示する描...
ミッドチルダ式の魔法、そして繊細な[[インテリジェントデバ...
ベルカ式でも、このシステムの扱いづらさがベルカ式魔法の衰...
グラーフアイゼンやレヴァンティンなどのアームドデバイスで...
その前に一敗地にまみれたレイジングハートとバルディッシュ...
CVK-792がベルカ式カートリッジシステムを指す部品名らしい。~
本編中に登場した、カートリッジシステム搭載のデバイスは、...
クラールヴィントはベルカ式アームドデバイスに分類されてい...
また、[[ストレージデバイス]]および[[融合型デバイス]]にカ...
レイジングハート・エクセリオンとバルディッシュ・アサルト...
使用されるカートリッジは、A's本編の間、ヴォルケンリッター...
シャマルは戦闘で魔力をあまり使わないためであり、また他の3...
一方、なのはやフェイトのためのカートリッジは、時空管理局...
本編終了後、ヴォルケンリッターが管理局に勤めるようになっ...
//カートリッジを交換する際は無防備になるため、装弾数が多...
現在のところ、カートリッジシステムの採用が確認されている...
-グラーフアイゼン 装弾数3(DVD2巻初回特典から)
-レヴァンティン 装弾数2〜3?(ボーゲンフォルム時には、変...
-レイジングハート・エクセリオン 装弾数6(マガジンによる一...
-バルディッシュ・アサルト 装弾数6(スピードローダーによる...
排莢は、グラーフアイゼンは魔法の使用後に、レヴァンティン...
//レイジングハート・エクセリオンとバルディッシュ・アサル...
//ミッドチルダ式カートリッジはケースレスという仮説もある...
//↑レイジングハートの排莢はA's第11話などで行われていま...
本編中で最も連続カートリッジロード数が多かったのはレイジ...
A'sDVD第6巻ブックレットの魔法辞典によると、[[スターライ...
しかし、本編上の描写ではこれらの魔法の行使時にはカートリ...
描写が省略されたか、あるいはカートリッジロードを行わなく...
ミッドチルダ式とベルカ式ではカートリッジは異なる。分かり...
薬莢の底に刻まれている文字の設定はあるが、本編では使われ...
VFBによれば、カートリッジシステムは、保有魔力に劣るベルカ...
また、仮面の戦士が使っていたカードも、使い捨てだが同じよ...
*カード [#ed8951ab]
Card~
[[仮面の戦士>登場人物(A's)#qd1edbac]]が魔法行使の際、同...
デバイス内での炸裂を必要としない簡易型のカートリッジシス...
A's第7話でアウトレンジから[[ロングレンジバインド>ミッド...
本編中ではカードの裏面しか映されておらず、総枚数も不明だ...
当初、公式ページでは「デバイスらしきもの」とされていた。
//S2Uの待機状態と同様のカード状であったこと、なのはを一瞬...
//また、リーゼ姉妹が持っていた[[デュランダル>ストレージデ...
//結局、このカードがデバイスではないことが、A'sDVD第4巻...
* 空間モニター [#h0488224]
1期第7話で登場した、空中に描いた魔法陣に映像を映すこと...
名称は小説版が初出。~
* &ruby(くぐつへい){傀儡兵}; [#ha524b52]
1期第12話において、時の庭園内で突入したなのは達を迎え...
それぞれがAクラス魔導師とほぼ同じだけの力を持つとされる。...
60〜80体と数も多く、また種類も雑多だった(VFBの設定資料に...
大型(前述のVFB設定資料では「砲撃兵」)はバリア出力も高く、...
* 実体具現化 [#ycc6c24c]
A'sのヴォルケンリッターやリインフォースなどの魔法(プログ...
* 蒐集行使 [#k5c1b79b]
漫画版Epilogueで判明した、はやてがリインフォースから引き...
レアスキルとされているが、作中で詳細が解説されていないた...
メガミマガジン2006年5月号に掲載されたインタビュー中で、原...
その遺産とは、「魔力運用と、現在保有している魔法の使い方...
これを参照することで、はやてはリインフォースと同様に魔法...
ただし、あくまでもマニュアルなので応用はそれほどきかず、...
この能力が、夜天の魔導書に蒐集されていた魔法を行使する能...
* 守護騎士ヴォルケンリッター [#yd0c7d55]
→[[融合型デバイス>融合型デバイス#vc901132]]の項を参照
* スフィア [#q54e3e34]
Sphere~
魔法弾の発射台。~
ディバインシューターの発射台となるディバインスフィア、フ...
アクセルシューターの発射台の名称は不明。
「〜スフィア」の言葉は、DVD版ブックレットが初出。~
A'sにおいて、「[[スフィアプロテクション>ミッドチルダ式(防...
* 使い魔 [#w6800b01]
魔導師が作成し、使役する魔法生命体。動物が死亡する直前ま...
肉体の命を繋ぐことはできるが、生前とは人格も異なる別個の...
また、意志や自律的行動を封じて命令だけを受け付けるロボッ...
使い魔の呪法で生まれた命も、少しなら生前の記憶が残る可能...
人間を死後使い魔にすることは不可能とされている。~
主人に対しては好意的な場合が多く、時として、1期のアルフ...
使い魔は居るだけで主の魔力を常に消費し続ける。その為、作...
当然ながら、高性能な使い魔になるとそれだけ消費魔力も大き...
ただし、使い魔が自分で行使する魔法に必要な魔力は使い魔自...
使い魔は、契約破棄(もしくは契約完了)か完全破壊されない限...
主人からの魔力の供給が止まると使い魔の命は失われる。だが...
その成長は、使い魔と主人のどちらかの任意の時点で止めるこ...
なお、緊急時用に仮契約というシステムもある。この場合は、...
使い魔の戦闘力は、主人の魔導師の魔力にかなり左右される。~
現在のところ、フェイトのアルフ、プレシアのリニス、グレア...
使い魔はミッドチルダ式特有の模様。(公式ページ)~
ザフィーラは、自身の事をA's第5話で「守護獣だ!」と言って...
//ユーノは使い魔ではない(笑)~
** 精神リンク [#t598c174]
//Spiritual Link~
使い魔とその主は、潜在的に精神が繋がっている。~
特に使い魔は、主の気分・感情などを機敏に察知する。
これは、精神リンクは主人→使い魔のラインの方が強いためで、...
また、この精神リンクは、主の任意で切断することが出来るが...
また、闇の書の意志とヴォルケンリッター達とも似たような関...
はやてが覚醒後短時間で状況を把握、魔法を行使しているが「...
* デバイス [#wbc8b815]
Device~
「魔法少女リリカルなのは」シリーズにおける、魔導師が使う...
魔法を使う際の補助として用いる道具で、杖なしに魔法が使え...
魔法プログラムを保存しておく、いわばハードディスクのよう...
一般的には「杖」もしくは「魔法杖」と呼ばれるが、形状は杖...
特に待機状態のときは、携帯し易いようにカードやアクセサリ...
各デバイスは、状況に応じて最適な機能を発揮できるように、2...
この時、物理的にありえないような変形をすることもある。~
待機状態から、通常魔法を使用するための基本形態に変形させ...
ミッドチルダ式のデバイスには保存の機能しか持たない[[スト...
ベルカ式のデバイスには魔力を打撃攻撃に利用する為に武器の...
現在のところ、前者には「クラールヴィント」の指輪の形状が...
(各デバイスの詳細は各々項目を参照)~
音声応答システムは、本編に登場するほとんどのデバイスには...
数え方は「機」を使う。(小説版、及びA's第2話、第3話)~
** 自動修復機能 [#k45ef5ab]
//Auto Recovery~
[[インテリジェントデバイス]]に備わっている機能の一つで、...
物語中、レイジングハートとバルディッシュは数回中破したが...
また、術者がその魔力を込めることで、修復速度を速めること...
A's第1〜2話でのヴォルケンリッターとの初戦で、レイジング...
このとき基礎構造のレベルまで破損したため、自動修復では済...
[[ストレージデバイス]]と[[アームドデバイス]]に関しては、...
融合型デバイスである[[闇の書>融合型デバイス#b8f81a51]]は...
**闇の書 [#re0d44ec]
→[[闇の書>融合型デバイス#b8f81a51]]の項を参照
*** 偽装スキン [#a396380f]
//camouflage skin~
闇の書の頁の蒐集を、主はやてに気付かれないようにするため...
完成するまで、守護騎士4人以外が闇の書を開いた場合、既に蒐...
これによって、闇の書の頁の蒐集がまったく行われていないよ...
//でもリーゼ姉妹はほぼ正確に闇の書の頁の蒐集具合を把握し...
* ドライブ・イグニッション [#bb2b38ac]
Drive Ignition~
レイジングハート・エクセリオンとバルディッシュ・アサルト...
直訳で「駆動装置点火」だが、ここでは運動・回転・原動力を...
次回予告やサウンドステージでなのはやフェイトも言っている。
とくに、なのはの「あなたのハートにドライブ・イグニッショ...
ただし、英語の発音としては正確ではない。~
*トリガー [#wa290912]
魔法を発動させる引き金となる行為。VFBでは次の4種類が挙げ...
**詠唱 [#k227e605]
長文の発音による発動。
[[儀式魔法>ミッドチルダ式(防御・捕獲・結界・補助)#t842480...
*** 呪文 [#fd87fdb5]
//Spell~
一般的に、規模の大きな魔法を行使するためには呪文が必要。~
通常の魔法は、デバイスが呪文詠唱を肩代わりするので、デバ...
また、デバイスが自動起動させた場合はキーワードの詠唱すら...
呪文の最初には、魔法が暴発しないように術者が設定する、セ...
例えば、なのはのパスワードは「リリカル・マジカル」、フェ...
しかし、A'sになってから(正式には1期の終盤2話から)そのパ...
**コマンド [#c3974f79]
単一音声での発動。
コマンド自体には魔力的な意味はない。
**アクショントリガー [#g67c188f]
特定動作での発動。
コマンドと組み合わせることもある。
デバイスが武器を兼ねるときに使用されることが多い。~
ベルカ式では大規模な魔法の行使にあたって掛け声をかけてい...
**デバイス発動 [#i6af6219]
[[インテリジェントデバイス]]の自律発動。
*** オートガード [#n82c72ea]
Auto Guard~
デバイスによる自動防御をさす。術者本人が攻撃を受け、咄嗟...
上記のような状況で発動させる魔法のため、硬いが防御範囲が...
通常は、[[なのは>登場人物(A's)#z8bd1102]]のレイジングハ...
* バリアジャケット(防護服)[#na3c84c1]
Barrier Jacket~
魔力によって作成された強化服で、魔法攻撃や衝撃や温度変化...
通常は、デバイスの起動と同時に自動的に生成されるが、緊急...
逆に、デバイスを起動させずにバリアジャケットのみを生成す...
なのはのバリアジャケットは防御力の強化、フェイトのバリア...
目に見える服だけではなく、実際には魔導師の身体全体を覆う...
A's第1話で窓ガラスになのはが突っ込んだり、A's第2話でビ...
1期第11話ではなのはのバリアジャケットの一部は服のよう...
これは、A's第1話の時には、なのはのバリアジャケットの最終...
が発動したためである。~
ベルカ式では、通常「騎士甲冑」(シグナム談)「甲冑」(はやて...
魔力で生成しているので、呼び方に関わらず性能は変わらない...
変身シーンからみるに、髪型(髪をまとめるリボン)も含めてバ...
例えば漫画版Epilogueで、フェイトが普段は髪を下ろしている...
* 非殺傷性 [#x5e9ce05]
大きな破壊力を持つように見える砲撃・射撃等の攻撃魔法だが...
この場合、魔法がダメージを与えるのは攻撃対象の魔力値に対...
ただ、酷く外傷を負うという事を避けられるだけで、実際には...
魔法攻撃による魔力値の枯渇、及び身体的な衝撃等を受けると...
また、飛行中にそういう状態になれば、当然ながら落下してダ...
一方、物理ダメージを与える設定にする事もできる。殺傷・破...
通常、なのはは魔法を非殺傷に設定しているが、対物破壊にセ...
A's第11話で、なのはが全力全開、手加減なしで攻撃しても、...
この「非殺傷」という設定は、本編中では一度も説明されてお...
なお、物理破壊を前提としたブレイクインパルスやデバイスに...
* フルドライブ [#e7175ec0]
Full Drive~
直訳すると「最大駆動」~
インテリジェントデバイスの最大出力モードのことをさす。
レイジングハートのシーリングモード、バルディッシュのシー...
特に、長距離砲撃に特化したレイジングハートは、シューティ...
//(レイジングハート・エクセリオンではバスターモード)←本...
* 変身 [#k31a3bbb]
//Transform~
デバイスの起動、およびバリアジャケット装備の事。~
映像ではゆっくりやっているが、実際にはほとんど瞬間的に行...
なお、アニメでは変身シーンはバンクとして毎回使い回すこと...
また、ユーノのトランスフォーム、アルフやザフィーラの獣化...
*魔力変換資質 [#l5deb224]
魔力の変換を意識せずに行えるのは一種の資質である。
これを得意とする者は、純粋魔力の大量放出は不得意である。~
変換の中で「炎」「電気」資質は比較的多いが「凍結」はまれ。
(以上VFB)~
明言されていないが、「炎」はシグナム、「電気」はフェイト...
作中では言及がないが、魔力の変換は学習によっても習得でき...
たとえばクロノがぶっつけでエターナルコフィンを使用できた...
//サウンドステージでは、リンディ提督がアースラのAAA魔...
//1期SS03だっけ?
//属性ではなく特性で、答えは以下の通り。(Platina Web拍手...
//■>> そういえば、リンディさんの言ってた三人の特性ってそ...
// (`−´)…全ての距離でさまざまな状況に対応できるオールラ...
// /(・_・)\…中近距離での高機動アタッカー+移動含む大型詠...
// ⌒*(・∀・)*⌒…中遠距離での高火力&重装甲砲撃支援型+...
* 魔導騎士 [#gbe72a36]
本編エピローグで明らかにされた、はやての称号。彼女以外に...
魔導師と何が違うのかは不明だが、ベルカでは優れた術者のこ...
はやてがミッドチルダ式とベルカ式の両方の魔法を使いこなす...
この説が正しければ、現在は魔導騎士と呼ばれるのは、はやて...
TV放送時の本編エピローグのテロップでは「魔道騎士」となっ...
はやてがSランクとされているので、魔導師同様にランク分け...
* 魔導師 [#dc3f645f]
「魔法少女リリカルなのは」本編中における、魔法使いの呼称...
本作では、「まどうし」の漢字表記は「魔導師」に統一されて...
ちなみに、本作のタイトルになっている「魔法少女」は、本編...
//この3話のラストのディバインバスターと続く4話でのフェ...
とくに、なのはは「砲撃魔導師」、ユーノは「結界魔導師」と...
また、小説版で1箇所、なのはと対比させる形で、フェイトを...
作中ではその他に特別な分類をされている魔導師はいない。
** 魔導師ランク [#p13502a9]
保有資質や魔力量の多寡で決定される魔法使いの順位。~
SSS>SS>S>AAA>AA>A>B>C>D>E>F の11ランクがある。~
AAA以上になると1ランク内の幅が広く、AAA+>AAA>AAA-のように...
なのはとフェイトはAAA、クロノはAAA+、ユーノはA、時空管理...
(後半はPlatinaコメントから。未過去ログ化。)~
また、後にはやてがSランクであることが明らかにされた(A's終...
優秀な魔導師揃いの時空管理局でも、AAAランク以上の魔導師は...
漫画版第2話のフェイトの独白によれば、フェイトは模擬戦で...
//(※追記:模擬戦での勝敗は、執務官として2年間、前線で実...
またヴォルケンリッター達のランクは明らかにされていない。A...
このため、シグナムのランクは少なくともAAA以上に相当すると...
クロノの話ではAAAクラスが本気で戦うと街が1つ消し飛びかね...
ランク分けは小説では「保有資質や魔力量の多寡で決められる...
A'sSS03ではフェイトが成長すれば身長も魔力も伸びる、と主張...
同様のランク分けは、魔法の性能表記にも使われている。(漫画...
//なお、続編のStrikerSにおいての設定は前述の内容とは若干...
* 魔法 [#a8992633]
管理局管理下世界のほとんどに存在する魔力素を特定の技法で...
術者の魔力を使用し「変化」「移動」「幻惑」のいずれかの作...
これら作用を望む効果が得られるよう調節し、または組み合わ...
数学や物理といった理系的な知識が魔法の構築や制御には重要...
ミッドチルダとなのはたちの世界では数学も物理もほとんど変...
なのはは元々算数や理科が得意。フェイトに至っては、高校生...
「魔法は、自然摂理や物理法則をプログラム化し、それを任意...
* 魔法陣 [#w09f098f]
魔力によって描かれる光の紋様を指す。「魔法少女リリカルな...
術者の魔力により描いているか、または魔力機械による自動生...
魔法陣の色は、その術者の魔力光の色となる。~
行使する魔法によって描かれる魔法陣が異なる、ということも...
ミッドチルダ式魔法では、内部に二重の正方形を持つ真円形、...
本編中でのベルカ式魔法陣では、中心で剣十字の紋章が回転し...
また、特殊な魔法陣として、ミッドチルダ式では、なのはのデ...
また、ベルカ式でもA's第6話で円形の魔法陣が見られた。ただ...
ラウンドシールドやフローターフィールドの描写や、1期第9...
「まほうじん」の漢字表記は「魔法陣」と「魔方陣」があるが...
//Wiki中や各掲示板で誤用が目立つので、念のため記載
* 魔法分類 [#ic6b2270]
ここでは、それぞれの魔法を説明する際に出てくる、「直射型...
長らくの間、系統立てた説明はなく、個別の魔法について「直...
このため、新しく魔法が登場すると、ファンによって「これは...
VFBに掲載された設定資料に、初めて詳細な分類が掲載された。...
- 攻撃魔法
-- ミッドチルダ式
--- 射撃
--- 砲撃
--- 打撃/斬撃
--- 魔力斬撃
--- 遠隔発生
--- 広域攻撃
-- ベルカ式
--- 魔力付与攻撃
--- 射撃
- 防御魔法
-- バリアタイプ
-- シールドタイプ
-- フィールドタイプ
- 捕獲系魔法
-- バインドタイプ
-- ケージタイプ
- 結界魔法
-- サークルタイプ
-- エリアタイプ
- 補助魔法
-- インクリースタイプ
-- デクラインタイプ
* 魔力 [#r6ad5ffb]
定義するとすれば、魔法を使う際の源となる力。~
魔法を使う者の体内にあり、使用することで減少する。わかり...
周囲に普遍的に存在する魔力素を、リンカーコアによって体内...
ディバイドエナジー等の魔法で、自分の魔力を他人に与えるこ...
魔力が大きく、その発揮値も大きい方が戦闘が有利になるのは...
クロノの「魔法は魔力の大きさだけでなく、応用力と判断力だ...
それゆえに魔導師ランクというものが存在するのかもしれない。~
また魔力の回復には睡眠が欠かせないらしい。なのはとフェイ...
初期のなのはは連日の使用にかなり疲労していた模様である。(...
** 圧縮魔力 [#qcd19115]
文字通り、魔力を圧縮したもの。効率よく魔法を行使するため...
大規模な魔法を行使した後で、デバイスの排気ダクトから排出...
** 魔力光 [#z01bcf8d]
魔力の光の色。個人の魔力波長によって色が変化するが、魔法...
これが最も顕著に判るのが、魔法陣の色。また、術者を包むオ...
魔導師の魔力の源であるリンカーコアの色は当然魔力光の色と...
以下に、本編中に登場した主な魔導師の魔力光の色を記載する。~
なのは:桜色~
フェイト:金色~
アルフ:オレンジ~
ユーノ:淡い緑色~
クロノ:水色~
リンディ:ミントグリーン(髪と同じ色)~
プレシア:紫
A's編~
ヴィータ:赤~
シグナム:薄めの紫(ラベンダー)~
シャマル:ミントグリーン~
ザフィーラ:ライトペリウィンクル(髪と同じ色)~
はやて:白~
闇の書の意志:漆黒~
仮面の戦士(ロッテ&アリア):青~
//StrikerS編~
//リインフォースII:白~
//スバル:水色~
//ティアナ:オレンジ色~
** 魔力資質 [#c7250071]
個人によって差がある、得意な魔法技術の種類。魔法資質とも...
圧縮、放出など、魔法技術の様々な面において顕著に現れる。~
魔力資質は親から子へと遺伝する事が多い。また使い魔は主と...
なのは達の世界では、魔法が認知されておらず、魔力資質を持...
これは遺伝とは関係ない突然変異である。
本編では、高町なのはや、A'sから登場した八神はやて、ギル・...
フェイトやクロノは各技術について平均的な能力を持つが、な...
なお、ミッドチルダの人が全員魔力資質を持つかは、語られて...
VFBでは以下の3種類が記載されている。
***瞬間最大出力 [#lc48b9c0]
瞬間的に出せる魔力量。
***制御能力 [#wd8b8685]
放出した魔力を制御する能力。
***変換効率 [#g232c0fa]
魔力をエネルギーに変換する効率。
* 融合事故 [#c7f9f689]
[[融合型デバイス]]が引き起こすとされる、システムの誤作動...
融合型デバイス独特の機能に、デバイスが主の意志と無関係に...
本来、これは融合時の術者が意識喪失などの状態に陥ったとき...
これが「融合事故」と呼ばれている現象である。~
この融合事故の危険性が、融合型デバイスの製品化を断念した...
この現象は闇の書においては、ほとんど毎回発生しているよう...
* リンカーコア [#n9e232fd]
//Linker Core~
魔導師が持つ、魔力の源。
//名称はA's序盤で初めて出た。
「連結する核」の意味であり、大気中の魔力を体内に取り込ん...
先天的なもので後天的に生じることはごく稀であること、遺伝...
体内に蓄積できる魔力の総量を「総魔力量」と呼ぶ。~
A's第3話の診察シーンでは、ハンディスキャナのような機械で...
人間だけではなく、異世界の動物にもあるようだ。本編の映像...
先述のとおり、なのは達の世界では、魔力資質を持つ者はほと...
「闇の書」の魔力蒐集は、このリンカーコアから魔力を抜くこ...
このとき、一人(もしくは一匹)のリンカーコアの魔力を闇の書...
魔力の源なので当然だが、リンカーコアの色はその術者の魔力...
本編ではヴォルケンリッターに殺意がなかったため(A's第6話)...
漫画版Epilogueで、闇の書事件による死者は0名とレティ提督が...
ただしA's第2話やSS02で触れられているように、対象を潰して...
なのはやフェイトもリンカーコアが小さくなって魔法が使えな...
**魔力素 [#w6a007d4]
//ソースはVFB
管理下世界のほとんどに存在するもの。~
これが存在する空間で生活することで体内に魔力を蓄積できる。~
よほど大人数が密集した密室でもない限り、個人の取り込む量...
逆に濃度があまりに高くても吸収できる量に限界があるため、...
通常濃度の±15%が適正値であり、それ以上でもそれ以下でも回...
* ロストロギア [#k01d4ada]
Lost Logia~
過去に滅んだ超高度文明から流出する、特に発達した技術や魔...
危険なものも多く、主に時空管理局が管理・保管している(時空...
作中では"ジュエルシード"や"闇の書"がロストロギアである。~
また、プレシアが住んでいた「時の庭園」の動力炉にも、ロス...
動力炉はなのはが停止させたのだが、回収シーンを見ると小さ...
それ1つであの巨大な時の庭園を動かしていたところからも、...
漫画版Report5では、「古代遺産」という漢字が振られている。
綴りはA'sDVD4巻初回特典が初出。
** ジュエルシード [#z4ead72d]
Jewel Seed~
1期で、物語の中核をなすロストロギア(指定遺失物)~
大きさはレイジングハート・スタンバイモードの2倍程度。(設...
「願いが叶う」宝石。その正体は、次元干渉型エネルギー結晶...
全部で21個あり、シリアルナンバーが各個に1〜21と振られてい...
能力的には、ナンバーに関係なく、全てほぼ同等だと思われる。~
その名に反して、1期本編中で、願いを叶えた事は一度しかな...
ジュエルシードは、遺跡探索を生業とするスクライア族によっ...
名前が知られていたことを考えると、文献等によってその存在...
この発掘作業の指揮をとっていたのがユーノで、発掘後の輸送...
輸送時の管理に直接ユーノは関係していなかったが、それでも...
単体の暴走体よりも、動植物を取り込んだ暴走体が実体がある...
1期中盤は、なのはとフェイトがジュエルシードを取り合う展...
が、途中で次元震を感知した時空管理局のアースラが介入し、...
たった1個のジュエルシードの全威力の何万分の1の発動で小規...
最終的に、9個がプレシアの手に渡り、次元震を発生させるため...
プレシアがジュエルシードを集めさせていた目的は、このエネ...
1期の頃は、レイジングハートやバルディッシュに集めたジュ...
作中の描写からは、この設定が反映されているか否かは不明で...
終了行:
[[NanohaWiki]]~
注意:本項は、あくまで1期〜A'sの時点での内容であり、''St...
//StrikerSのことはStrikerSのページで記述してください。
→[[魔法技術関連/StrikerS]]
#contents
* アルカンシェル [#pc15d8df]
Arc-en-ciel~
管理局の大型艦船に搭載される魔導砲。~
管理局の艦船武装の中でも屈指の殲滅力を誇り、その使用は特...
闇の書事件対処のためアースラに搭載される事となった(A's第...
また、少なくともグレアムの回想に出てきた、対闇の書作戦中...
撃ち出される弾体自体に攻撃力はほとんどなく、着弾後一定時...
//(現実の日本で言えば関東一円、もしくは紀伊半島がすっぽり...
//その効果範囲が最大射程を遙かに上回るため、発射後は艦船...
威力は艦船一隻をやすやすと葬り去り、過去には何度か覚醒時...
A's第12話で、闇の書の闇の本体コアを消滅(リンディは蒸発...
その前にヴィータは、「〔地上へ向けての〕アルカンシェルも...
アルカンシェルの説明を受けるシーンがないところから、以前...
発射時には3つの巨大な環状魔法陣が展開される事から、ミッド...
A's第12話ではアースラのアルカンシェルの発射時にリンディ...
始動キーを差し込むと、周囲を包んでいた箱状のファイアリン...
「アルカンシェル」は本作では珍しくフランス語由来の単語で...
//その発射シーンの描写を見る限り、スターライトブレイカー...
//発射時に砲周囲に虹色の光を発する辺りからの命名と思われ...
* カートリッジシステム [#cdcf6388]
Cartridge System~
[[アームドデバイス]]に採用されているシステム。圧縮魔力を...
その分制御は難しく、使いこなせる術者とデバイスは少ない。...
ロードするカートリッジ数は本編中で術者が弾数を指示する描...
ミッドチルダ式の魔法、そして繊細な[[インテリジェントデバ...
ベルカ式でも、このシステムの扱いづらさがベルカ式魔法の衰...
グラーフアイゼンやレヴァンティンなどのアームドデバイスで...
その前に一敗地にまみれたレイジングハートとバルディッシュ...
CVK-792がベルカ式カートリッジシステムを指す部品名らしい。~
本編中に登場した、カートリッジシステム搭載のデバイスは、...
クラールヴィントはベルカ式アームドデバイスに分類されてい...
また、[[ストレージデバイス]]および[[融合型デバイス]]にカ...
レイジングハート・エクセリオンとバルディッシュ・アサルト...
使用されるカートリッジは、A's本編の間、ヴォルケンリッター...
シャマルは戦闘で魔力をあまり使わないためであり、また他の3...
一方、なのはやフェイトのためのカートリッジは、時空管理局...
本編終了後、ヴォルケンリッターが管理局に勤めるようになっ...
//カートリッジを交換する際は無防備になるため、装弾数が多...
現在のところ、カートリッジシステムの採用が確認されている...
-グラーフアイゼン 装弾数3(DVD2巻初回特典から)
-レヴァンティン 装弾数2〜3?(ボーゲンフォルム時には、変...
-レイジングハート・エクセリオン 装弾数6(マガジンによる一...
-バルディッシュ・アサルト 装弾数6(スピードローダーによる...
排莢は、グラーフアイゼンは魔法の使用後に、レヴァンティン...
//レイジングハート・エクセリオンとバルディッシュ・アサル...
//ミッドチルダ式カートリッジはケースレスという仮説もある...
//↑レイジングハートの排莢はA's第11話などで行われていま...
本編中で最も連続カートリッジロード数が多かったのはレイジ...
A'sDVD第6巻ブックレットの魔法辞典によると、[[スターライ...
しかし、本編上の描写ではこれらの魔法の行使時にはカートリ...
描写が省略されたか、あるいはカートリッジロードを行わなく...
ミッドチルダ式とベルカ式ではカートリッジは異なる。分かり...
薬莢の底に刻まれている文字の設定はあるが、本編では使われ...
VFBによれば、カートリッジシステムは、保有魔力に劣るベルカ...
また、仮面の戦士が使っていたカードも、使い捨てだが同じよ...
*カード [#ed8951ab]
Card~
[[仮面の戦士>登場人物(A's)#qd1edbac]]が魔法行使の際、同...
デバイス内での炸裂を必要としない簡易型のカートリッジシス...
A's第7話でアウトレンジから[[ロングレンジバインド>ミッド...
本編中ではカードの裏面しか映されておらず、総枚数も不明だ...
当初、公式ページでは「デバイスらしきもの」とされていた。
//S2Uの待機状態と同様のカード状であったこと、なのはを一瞬...
//また、リーゼ姉妹が持っていた[[デュランダル>ストレージデ...
//結局、このカードがデバイスではないことが、A'sDVD第4巻...
* 空間モニター [#h0488224]
1期第7話で登場した、空中に描いた魔法陣に映像を映すこと...
名称は小説版が初出。~
* &ruby(くぐつへい){傀儡兵}; [#ha524b52]
1期第12話において、時の庭園内で突入したなのは達を迎え...
それぞれがAクラス魔導師とほぼ同じだけの力を持つとされる。...
60〜80体と数も多く、また種類も雑多だった(VFBの設定資料に...
大型(前述のVFB設定資料では「砲撃兵」)はバリア出力も高く、...
* 実体具現化 [#ycc6c24c]
A'sのヴォルケンリッターやリインフォースなどの魔法(プログ...
* 蒐集行使 [#k5c1b79b]
漫画版Epilogueで判明した、はやてがリインフォースから引き...
レアスキルとされているが、作中で詳細が解説されていないた...
メガミマガジン2006年5月号に掲載されたインタビュー中で、原...
その遺産とは、「魔力運用と、現在保有している魔法の使い方...
これを参照することで、はやてはリインフォースと同様に魔法...
ただし、あくまでもマニュアルなので応用はそれほどきかず、...
この能力が、夜天の魔導書に蒐集されていた魔法を行使する能...
* 守護騎士ヴォルケンリッター [#yd0c7d55]
→[[融合型デバイス>融合型デバイス#vc901132]]の項を参照
* スフィア [#q54e3e34]
Sphere~
魔法弾の発射台。~
ディバインシューターの発射台となるディバインスフィア、フ...
アクセルシューターの発射台の名称は不明。
「〜スフィア」の言葉は、DVD版ブックレットが初出。~
A'sにおいて、「[[スフィアプロテクション>ミッドチルダ式(防...
* 使い魔 [#w6800b01]
魔導師が作成し、使役する魔法生命体。動物が死亡する直前ま...
肉体の命を繋ぐことはできるが、生前とは人格も異なる別個の...
また、意志や自律的行動を封じて命令だけを受け付けるロボッ...
使い魔の呪法で生まれた命も、少しなら生前の記憶が残る可能...
人間を死後使い魔にすることは不可能とされている。~
主人に対しては好意的な場合が多く、時として、1期のアルフ...
使い魔は居るだけで主の魔力を常に消費し続ける。その為、作...
当然ながら、高性能な使い魔になるとそれだけ消費魔力も大き...
ただし、使い魔が自分で行使する魔法に必要な魔力は使い魔自...
使い魔は、契約破棄(もしくは契約完了)か完全破壊されない限...
主人からの魔力の供給が止まると使い魔の命は失われる。だが...
その成長は、使い魔と主人のどちらかの任意の時点で止めるこ...
なお、緊急時用に仮契約というシステムもある。この場合は、...
使い魔の戦闘力は、主人の魔導師の魔力にかなり左右される。~
現在のところ、フェイトのアルフ、プレシアのリニス、グレア...
使い魔はミッドチルダ式特有の模様。(公式ページ)~
ザフィーラは、自身の事をA's第5話で「守護獣だ!」と言って...
//ユーノは使い魔ではない(笑)~
** 精神リンク [#t598c174]
//Spiritual Link~
使い魔とその主は、潜在的に精神が繋がっている。~
特に使い魔は、主の気分・感情などを機敏に察知する。
これは、精神リンクは主人→使い魔のラインの方が強いためで、...
また、この精神リンクは、主の任意で切断することが出来るが...
また、闇の書の意志とヴォルケンリッター達とも似たような関...
はやてが覚醒後短時間で状況を把握、魔法を行使しているが「...
* デバイス [#wbc8b815]
Device~
「魔法少女リリカルなのは」シリーズにおける、魔導師が使う...
魔法を使う際の補助として用いる道具で、杖なしに魔法が使え...
魔法プログラムを保存しておく、いわばハードディスクのよう...
一般的には「杖」もしくは「魔法杖」と呼ばれるが、形状は杖...
特に待機状態のときは、携帯し易いようにカードやアクセサリ...
各デバイスは、状況に応じて最適な機能を発揮できるように、2...
この時、物理的にありえないような変形をすることもある。~
待機状態から、通常魔法を使用するための基本形態に変形させ...
ミッドチルダ式のデバイスには保存の機能しか持たない[[スト...
ベルカ式のデバイスには魔力を打撃攻撃に利用する為に武器の...
現在のところ、前者には「クラールヴィント」の指輪の形状が...
(各デバイスの詳細は各々項目を参照)~
音声応答システムは、本編に登場するほとんどのデバイスには...
数え方は「機」を使う。(小説版、及びA's第2話、第3話)~
** 自動修復機能 [#k45ef5ab]
//Auto Recovery~
[[インテリジェントデバイス]]に備わっている機能の一つで、...
物語中、レイジングハートとバルディッシュは数回中破したが...
また、術者がその魔力を込めることで、修復速度を速めること...
A's第1〜2話でのヴォルケンリッターとの初戦で、レイジング...
このとき基礎構造のレベルまで破損したため、自動修復では済...
[[ストレージデバイス]]と[[アームドデバイス]]に関しては、...
融合型デバイスである[[闇の書>融合型デバイス#b8f81a51]]は...
**闇の書 [#re0d44ec]
→[[闇の書>融合型デバイス#b8f81a51]]の項を参照
*** 偽装スキン [#a396380f]
//camouflage skin~
闇の書の頁の蒐集を、主はやてに気付かれないようにするため...
完成するまで、守護騎士4人以外が闇の書を開いた場合、既に蒐...
これによって、闇の書の頁の蒐集がまったく行われていないよ...
//でもリーゼ姉妹はほぼ正確に闇の書の頁の蒐集具合を把握し...
* ドライブ・イグニッション [#bb2b38ac]
Drive Ignition~
レイジングハート・エクセリオンとバルディッシュ・アサルト...
直訳で「駆動装置点火」だが、ここでは運動・回転・原動力を...
次回予告やサウンドステージでなのはやフェイトも言っている。
とくに、なのはの「あなたのハートにドライブ・イグニッショ...
ただし、英語の発音としては正確ではない。~
*トリガー [#wa290912]
魔法を発動させる引き金となる行為。VFBでは次の4種類が挙げ...
**詠唱 [#k227e605]
長文の発音による発動。
[[儀式魔法>ミッドチルダ式(防御・捕獲・結界・補助)#t842480...
*** 呪文 [#fd87fdb5]
//Spell~
一般的に、規模の大きな魔法を行使するためには呪文が必要。~
通常の魔法は、デバイスが呪文詠唱を肩代わりするので、デバ...
また、デバイスが自動起動させた場合はキーワードの詠唱すら...
呪文の最初には、魔法が暴発しないように術者が設定する、セ...
例えば、なのはのパスワードは「リリカル・マジカル」、フェ...
しかし、A'sになってから(正式には1期の終盤2話から)そのパ...
**コマンド [#c3974f79]
単一音声での発動。
コマンド自体には魔力的な意味はない。
**アクショントリガー [#g67c188f]
特定動作での発動。
コマンドと組み合わせることもある。
デバイスが武器を兼ねるときに使用されることが多い。~
ベルカ式では大規模な魔法の行使にあたって掛け声をかけてい...
**デバイス発動 [#i6af6219]
[[インテリジェントデバイス]]の自律発動。
*** オートガード [#n82c72ea]
Auto Guard~
デバイスによる自動防御をさす。術者本人が攻撃を受け、咄嗟...
上記のような状況で発動させる魔法のため、硬いが防御範囲が...
通常は、[[なのは>登場人物(A's)#z8bd1102]]のレイジングハ...
* バリアジャケット(防護服)[#na3c84c1]
Barrier Jacket~
魔力によって作成された強化服で、魔法攻撃や衝撃や温度変化...
通常は、デバイスの起動と同時に自動的に生成されるが、緊急...
逆に、デバイスを起動させずにバリアジャケットのみを生成す...
なのはのバリアジャケットは防御力の強化、フェイトのバリア...
目に見える服だけではなく、実際には魔導師の身体全体を覆う...
A's第1話で窓ガラスになのはが突っ込んだり、A's第2話でビ...
1期第11話ではなのはのバリアジャケットの一部は服のよう...
これは、A's第1話の時には、なのはのバリアジャケットの最終...
が発動したためである。~
ベルカ式では、通常「騎士甲冑」(シグナム談)「甲冑」(はやて...
魔力で生成しているので、呼び方に関わらず性能は変わらない...
変身シーンからみるに、髪型(髪をまとめるリボン)も含めてバ...
例えば漫画版Epilogueで、フェイトが普段は髪を下ろしている...
* 非殺傷性 [#x5e9ce05]
大きな破壊力を持つように見える砲撃・射撃等の攻撃魔法だが...
この場合、魔法がダメージを与えるのは攻撃対象の魔力値に対...
ただ、酷く外傷を負うという事を避けられるだけで、実際には...
魔法攻撃による魔力値の枯渇、及び身体的な衝撃等を受けると...
また、飛行中にそういう状態になれば、当然ながら落下してダ...
一方、物理ダメージを与える設定にする事もできる。殺傷・破...
通常、なのはは魔法を非殺傷に設定しているが、対物破壊にセ...
A's第11話で、なのはが全力全開、手加減なしで攻撃しても、...
この「非殺傷」という設定は、本編中では一度も説明されてお...
なお、物理破壊を前提としたブレイクインパルスやデバイスに...
* フルドライブ [#e7175ec0]
Full Drive~
直訳すると「最大駆動」~
インテリジェントデバイスの最大出力モードのことをさす。
レイジングハートのシーリングモード、バルディッシュのシー...
特に、長距離砲撃に特化したレイジングハートは、シューティ...
//(レイジングハート・エクセリオンではバスターモード)←本...
* 変身 [#k31a3bbb]
//Transform~
デバイスの起動、およびバリアジャケット装備の事。~
映像ではゆっくりやっているが、実際にはほとんど瞬間的に行...
なお、アニメでは変身シーンはバンクとして毎回使い回すこと...
また、ユーノのトランスフォーム、アルフやザフィーラの獣化...
*魔力変換資質 [#l5deb224]
魔力の変換を意識せずに行えるのは一種の資質である。
これを得意とする者は、純粋魔力の大量放出は不得意である。~
変換の中で「炎」「電気」資質は比較的多いが「凍結」はまれ。
(以上VFB)~
明言されていないが、「炎」はシグナム、「電気」はフェイト...
作中では言及がないが、魔力の変換は学習によっても習得でき...
たとえばクロノがぶっつけでエターナルコフィンを使用できた...
//サウンドステージでは、リンディ提督がアースラのAAA魔...
//1期SS03だっけ?
//属性ではなく特性で、答えは以下の通り。(Platina Web拍手...
//■>> そういえば、リンディさんの言ってた三人の特性ってそ...
// (`−´)…全ての距離でさまざまな状況に対応できるオールラ...
// /(・_・)\…中近距離での高機動アタッカー+移動含む大型詠...
// ⌒*(・∀・)*⌒…中遠距離での高火力&重装甲砲撃支援型+...
* 魔導騎士 [#gbe72a36]
本編エピローグで明らかにされた、はやての称号。彼女以外に...
魔導師と何が違うのかは不明だが、ベルカでは優れた術者のこ...
はやてがミッドチルダ式とベルカ式の両方の魔法を使いこなす...
この説が正しければ、現在は魔導騎士と呼ばれるのは、はやて...
TV放送時の本編エピローグのテロップでは「魔道騎士」となっ...
はやてがSランクとされているので、魔導師同様にランク分け...
* 魔導師 [#dc3f645f]
「魔法少女リリカルなのは」本編中における、魔法使いの呼称...
本作では、「まどうし」の漢字表記は「魔導師」に統一されて...
ちなみに、本作のタイトルになっている「魔法少女」は、本編...
//この3話のラストのディバインバスターと続く4話でのフェ...
とくに、なのはは「砲撃魔導師」、ユーノは「結界魔導師」と...
また、小説版で1箇所、なのはと対比させる形で、フェイトを...
作中ではその他に特別な分類をされている魔導師はいない。
** 魔導師ランク [#p13502a9]
保有資質や魔力量の多寡で決定される魔法使いの順位。~
SSS>SS>S>AAA>AA>A>B>C>D>E>F の11ランクがある。~
AAA以上になると1ランク内の幅が広く、AAA+>AAA>AAA-のように...
なのはとフェイトはAAA、クロノはAAA+、ユーノはA、時空管理...
(後半はPlatinaコメントから。未過去ログ化。)~
また、後にはやてがSランクであることが明らかにされた(A's終...
優秀な魔導師揃いの時空管理局でも、AAAランク以上の魔導師は...
漫画版第2話のフェイトの独白によれば、フェイトは模擬戦で...
//(※追記:模擬戦での勝敗は、執務官として2年間、前線で実...
またヴォルケンリッター達のランクは明らかにされていない。A...
このため、シグナムのランクは少なくともAAA以上に相当すると...
クロノの話ではAAAクラスが本気で戦うと街が1つ消し飛びかね...
ランク分けは小説では「保有資質や魔力量の多寡で決められる...
A'sSS03ではフェイトが成長すれば身長も魔力も伸びる、と主張...
同様のランク分けは、魔法の性能表記にも使われている。(漫画...
//なお、続編のStrikerSにおいての設定は前述の内容とは若干...
* 魔法 [#a8992633]
管理局管理下世界のほとんどに存在する魔力素を特定の技法で...
術者の魔力を使用し「変化」「移動」「幻惑」のいずれかの作...
これら作用を望む効果が得られるよう調節し、または組み合わ...
数学や物理といった理系的な知識が魔法の構築や制御には重要...
ミッドチルダとなのはたちの世界では数学も物理もほとんど変...
なのはは元々算数や理科が得意。フェイトに至っては、高校生...
「魔法は、自然摂理や物理法則をプログラム化し、それを任意...
* 魔法陣 [#w09f098f]
魔力によって描かれる光の紋様を指す。「魔法少女リリカルな...
術者の魔力により描いているか、または魔力機械による自動生...
魔法陣の色は、その術者の魔力光の色となる。~
行使する魔法によって描かれる魔法陣が異なる、ということも...
ミッドチルダ式魔法では、内部に二重の正方形を持つ真円形、...
本編中でのベルカ式魔法陣では、中心で剣十字の紋章が回転し...
また、特殊な魔法陣として、ミッドチルダ式では、なのはのデ...
また、ベルカ式でもA's第6話で円形の魔法陣が見られた。ただ...
ラウンドシールドやフローターフィールドの描写や、1期第9...
「まほうじん」の漢字表記は「魔法陣」と「魔方陣」があるが...
//Wiki中や各掲示板で誤用が目立つので、念のため記載
* 魔法分類 [#ic6b2270]
ここでは、それぞれの魔法を説明する際に出てくる、「直射型...
長らくの間、系統立てた説明はなく、個別の魔法について「直...
このため、新しく魔法が登場すると、ファンによって「これは...
VFBに掲載された設定資料に、初めて詳細な分類が掲載された。...
- 攻撃魔法
-- ミッドチルダ式
--- 射撃
--- 砲撃
--- 打撃/斬撃
--- 魔力斬撃
--- 遠隔発生
--- 広域攻撃
-- ベルカ式
--- 魔力付与攻撃
--- 射撃
- 防御魔法
-- バリアタイプ
-- シールドタイプ
-- フィールドタイプ
- 捕獲系魔法
-- バインドタイプ
-- ケージタイプ
- 結界魔法
-- サークルタイプ
-- エリアタイプ
- 補助魔法
-- インクリースタイプ
-- デクラインタイプ
* 魔力 [#r6ad5ffb]
定義するとすれば、魔法を使う際の源となる力。~
魔法を使う者の体内にあり、使用することで減少する。わかり...
周囲に普遍的に存在する魔力素を、リンカーコアによって体内...
ディバイドエナジー等の魔法で、自分の魔力を他人に与えるこ...
魔力が大きく、その発揮値も大きい方が戦闘が有利になるのは...
クロノの「魔法は魔力の大きさだけでなく、応用力と判断力だ...
それゆえに魔導師ランクというものが存在するのかもしれない。~
また魔力の回復には睡眠が欠かせないらしい。なのはとフェイ...
初期のなのはは連日の使用にかなり疲労していた模様である。(...
** 圧縮魔力 [#qcd19115]
文字通り、魔力を圧縮したもの。効率よく魔法を行使するため...
大規模な魔法を行使した後で、デバイスの排気ダクトから排出...
** 魔力光 [#z01bcf8d]
魔力の光の色。個人の魔力波長によって色が変化するが、魔法...
これが最も顕著に判るのが、魔法陣の色。また、術者を包むオ...
魔導師の魔力の源であるリンカーコアの色は当然魔力光の色と...
以下に、本編中に登場した主な魔導師の魔力光の色を記載する。~
なのは:桜色~
フェイト:金色~
アルフ:オレンジ~
ユーノ:淡い緑色~
クロノ:水色~
リンディ:ミントグリーン(髪と同じ色)~
プレシア:紫
A's編~
ヴィータ:赤~
シグナム:薄めの紫(ラベンダー)~
シャマル:ミントグリーン~
ザフィーラ:ライトペリウィンクル(髪と同じ色)~
はやて:白~
闇の書の意志:漆黒~
仮面の戦士(ロッテ&アリア):青~
//StrikerS編~
//リインフォースII:白~
//スバル:水色~
//ティアナ:オレンジ色~
** 魔力資質 [#c7250071]
個人によって差がある、得意な魔法技術の種類。魔法資質とも...
圧縮、放出など、魔法技術の様々な面において顕著に現れる。~
魔力資質は親から子へと遺伝する事が多い。また使い魔は主と...
なのは達の世界では、魔法が認知されておらず、魔力資質を持...
これは遺伝とは関係ない突然変異である。
本編では、高町なのはや、A'sから登場した八神はやて、ギル・...
フェイトやクロノは各技術について平均的な能力を持つが、な...
なお、ミッドチルダの人が全員魔力資質を持つかは、語られて...
VFBでは以下の3種類が記載されている。
***瞬間最大出力 [#lc48b9c0]
瞬間的に出せる魔力量。
***制御能力 [#wd8b8685]
放出した魔力を制御する能力。
***変換効率 [#g232c0fa]
魔力をエネルギーに変換する効率。
* 融合事故 [#c7f9f689]
[[融合型デバイス]]が引き起こすとされる、システムの誤作動...
融合型デバイス独特の機能に、デバイスが主の意志と無関係に...
本来、これは融合時の術者が意識喪失などの状態に陥ったとき...
これが「融合事故」と呼ばれている現象である。~
この融合事故の危険性が、融合型デバイスの製品化を断念した...
この現象は闇の書においては、ほとんど毎回発生しているよう...
* リンカーコア [#n9e232fd]
//Linker Core~
魔導師が持つ、魔力の源。
//名称はA's序盤で初めて出た。
「連結する核」の意味であり、大気中の魔力を体内に取り込ん...
先天的なもので後天的に生じることはごく稀であること、遺伝...
体内に蓄積できる魔力の総量を「総魔力量」と呼ぶ。~
A's第3話の診察シーンでは、ハンディスキャナのような機械で...
人間だけではなく、異世界の動物にもあるようだ。本編の映像...
先述のとおり、なのは達の世界では、魔力資質を持つ者はほと...
「闇の書」の魔力蒐集は、このリンカーコアから魔力を抜くこ...
このとき、一人(もしくは一匹)のリンカーコアの魔力を闇の書...
魔力の源なので当然だが、リンカーコアの色はその術者の魔力...
本編ではヴォルケンリッターに殺意がなかったため(A's第6話)...
漫画版Epilogueで、闇の書事件による死者は0名とレティ提督が...
ただしA's第2話やSS02で触れられているように、対象を潰して...
なのはやフェイトもリンカーコアが小さくなって魔法が使えな...
**魔力素 [#w6a007d4]
//ソースはVFB
管理下世界のほとんどに存在するもの。~
これが存在する空間で生活することで体内に魔力を蓄積できる。~
よほど大人数が密集した密室でもない限り、個人の取り込む量...
逆に濃度があまりに高くても吸収できる量に限界があるため、...
通常濃度の±15%が適正値であり、それ以上でもそれ以下でも回...
* ロストロギア [#k01d4ada]
Lost Logia~
過去に滅んだ超高度文明から流出する、特に発達した技術や魔...
危険なものも多く、主に時空管理局が管理・保管している(時空...
作中では"ジュエルシード"や"闇の書"がロストロギアである。~
また、プレシアが住んでいた「時の庭園」の動力炉にも、ロス...
動力炉はなのはが停止させたのだが、回収シーンを見ると小さ...
それ1つであの巨大な時の庭園を動かしていたところからも、...
漫画版Report5では、「古代遺産」という漢字が振られている。
綴りはA'sDVD4巻初回特典が初出。
** ジュエルシード [#z4ead72d]
Jewel Seed~
1期で、物語の中核をなすロストロギア(指定遺失物)~
大きさはレイジングハート・スタンバイモードの2倍程度。(設...
「願いが叶う」宝石。その正体は、次元干渉型エネルギー結晶...
全部で21個あり、シリアルナンバーが各個に1〜21と振られてい...
能力的には、ナンバーに関係なく、全てほぼ同等だと思われる。~
その名に反して、1期本編中で、願いを叶えた事は一度しかな...
ジュエルシードは、遺跡探索を生業とするスクライア族によっ...
名前が知られていたことを考えると、文献等によってその存在...
この発掘作業の指揮をとっていたのがユーノで、発掘後の輸送...
輸送時の管理に直接ユーノは関係していなかったが、それでも...
単体の暴走体よりも、動植物を取り込んだ暴走体が実体がある...
1期中盤は、なのはとフェイトがジュエルシードを取り合う展...
が、途中で次元震を感知した時空管理局のアースラが介入し、...
たった1個のジュエルシードの全威力の何万分の1の発動で小規...
最終的に、9個がプレシアの手に渡り、次元震を発生させるため...
プレシアがジュエルシードを集めさせていた目的は、このエネ...
1期の頃は、レイジングハートやバルディッシュに集めたジュ...
作中の描写からは、この設定が反映されているか否かは不明で...
ページ名: